
コロナ禍だからこそ何ができるかを「考えて挑戦する」(後編)─横浜翠陵中学・高等学校
左から、中村柊太くん、五十嵐朱さん、清家彩香さん、ニッサンカ賢くん。それぞれの個性をいかして、「Think&Challe...
左から、中村柊太くん、五十嵐朱さん、清家彩香さん、ニッサンカ賢くん。それぞれの個性をいかして、「Think&Challe...
国内で新型コロナウイルスが流行し始めてからもうすぐ2年。教育現場でも、各学校が工夫をしながら「新しい生活様式」での学びを...
入学から4年間、全学生が伝統の「ゼミ」をはじめとした少人数教育のもとに学ぶ武蔵大学。大学通信が全国進学校の進路指導教諭に...
京華中学・高等学校(東京都)は、明治30(1897)年にそのもととなる京華尋常中学校が創立された中高一貫の私立男子校だ。...
2015年に共学化した三田国際学園中学校・高等学校。21年3月に共学化1期生が卒業し、国内の難関大学に加え、海外の名門大...
教育のDX化を推進し、デジタル化時代に求められる「科学と技術を創造する人材」の育成を目指すわが国私学随一の理工系総合大学...
あらゆる教科に直結する「言語技術教育」中学1年次から高校1年次(高入生を含む)まで週1時間、「言語技術」という授業を行っ...
学生を大きく伸ばす「面倒見の良い教育」が評価されている金沢工業大学(KIT)。今年度から始まる高校生向けの「KIT入学教...
系列大学へも3種類の推薦制度、他大学進学への道も大きく広がる教育目標は「自ら考え、判断することのできる若者を育てる」。特...