神奈川大学は2026年度、大規模な入試改革に乗り出す。2種類の総合型選抜や英語外部試験の活用に加え、一般入試もリニューアルする。受験生のニーズに寄り添い、より受けやすく、わかりやすい入試制度に生まれ変わることで、受験チャンスが大きくひろがる。
創立100周年に向けて進む大学改革
神奈川大学は、2028年の創立100周年に向けてこれまでさまざまな改革を行ってきた。21年、グローバル系3学部の拠点としてみなとみらいキャンパスが開設され、23年には理工系5学部を横浜キャンパスへ集結。これにより、横浜の中心部に文理11学部を擁する総合大学としての存在感を高めている。さらに26年4月には、経済学部に「経済データ分析学科」が新設される予定だ。
入試センターの駒走昭二所長が次のように語る。「本学はこの数年、教育内容や教育環境の整備に力を入れてきました。そして今年度、いよいよ入試制度の改革にも取り組みます」
これまで神奈川大学の入試では、『こういう資質・能力を備えた学生に来てほしい』との思いから、学部学科ごとに異なる出願資格を設けていた。一方で、その複雑さが受験生にとって分かりづらく負担をかけ、心理的なハードルとなっていた側面もあったのだという。
「より多くの受験生に本学を選んでもらいたい。そこで、チャレンジしやすい入試制度が必要だと考え、入試改革を決意しました」(駒走所長)
総合型選抜を刷新 シンプルで受けやすく
入試センター所長 駒走昭二 教授 (国際日本学部)
近年、受験生のニーズが高まる年内入試では、これまでの入試方式を整理し2種類の「総合型選抜」を新設。シンプルで受けやすい入試制度へ生まれ変わる。
10月に実施される総合型選抜の名称は〈総合評価型〉。出願資格は高校の評定平均値のみで、学校長の推薦書は不要だ。書類審査と筆記試験+面接で合否を決定する、高校での努力が評価される入試だ。なお、他大学併願の可否は学科によって異なる。
もう一つの総合型選抜は11月に実施される〈適性検査型〉。こちらも学校長の推薦書は不要。適性検査と評定平均値を合算したもの+書類審査で合否が決まる。試験問題の難易度は「基本的な内容」で出題される。他大学との併願も可能で、国公立大学や難関私立大学をめざす高校生の併願先としても有力な選択肢となるだろう。
近年、年内入試でも学力試験を課す大学が増えているが、神奈川大学の〈適性検査型〉では評定平均値を点数化し、得点として評価する。この意味を駒走所長はこのように語る。
「高校までに学習習慣が身についた学生は、大学でも熱心に学ぶ傾向にあります。在籍していた高校の学力に関係なく、大学入学後に成長するケースが多いのです。そのため、適性検査型では評定平均値を学習習慣の成果として評価することにしました」
一般入試〈全学統一型〉 地方の高校生は地元で受験
年明け以降に実施される一般入試もリニューアルされる。
中でも注目されるのが、新設された〈全学統一型〉。北海道から沖縄まで、全国22か所に試験会場が設置され、同一試験で複数学科の併願も可能になる。
「本学は地方から受験してくださる方も多いです。自宅から近い地元の会場で、1日で複数学科を受験できることは、合格のチャンスが広がり大きな魅力になると期待しています」(駒走所長)
そのほかの一般入試では、総合力で挑む〈3科目型〉、得意科目を活かして受験できる〈得意科目型〉、大学入学共通テスト+本学試験(1科目または2科目)を組み合わせる〈共通テスト併用型〉がある。自分に合った入試方式を選ぶことができる。
経済的支援も充実 「2併願目無料制度」と伝統の給費生試験
物価上昇の影響もあり、経済的不安を抱える家庭も少なくない。そうした状況を踏まえ、同一日程内での2つ目の併願が0円となる『2併願目無料制度』を新たに導入。対象となるのは「総合型選抜〈適性検査型〉」「一般入試〈全学統一型〉」「大学入学共通テスト利用入試」だ。
「2つの学科でどちらを受験するか迷う受験生は少なくありません。2併願目を無料にすることで、受験のチャンスを広げられればと考えています」(駒走所長)
神奈川大学の経済的支援の代表的なものが「給費生制度」。1933年から90年以上続く伝統の奨学金制度だ。毎年12月に実施される「給費生試験」に合格、給費生として入学すると、返還不要の奨学金が給付される。4年間で給付される奨学金が、従来の880万円から920万円へ引き上げられた。
英語が得意な受験生に朗報 英語外部試験が利用可能に
今回の入試改革では、英語外部試験のスコアも利用可能になった。対象は「総合型選抜〈適性検査型〉」、「給費生試験」、「一般入試(前期・後期)」。なお、英語外部試験のスコアを利用する場合でも、大学独自の「英語」試験を受験することができ、得点の高い方が採用される。
この一連の改革は、3月末のオープンキャンパスを皮切りに説明が始まり、受験生や保護者、高校の進路指導の先生方から好評を得ている。
横浜中心部を拠点とする総合大学の神奈川大学には、全国から多様な学生が集う。学生の成長を第一に考える支援体制は、入試制度に色濃く反映されている。ぜひ新しい入試制度で、神奈川大学の門を叩いてほしい。
入試特設サイト「NEW試!」https://www.mirai.kanagawa-u.ac.jp/lp/new_shi/