ゼミ・講義・自考
専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び

PR 聞き手 井沢 秀(大学通信)
ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び

武蔵大学は2022年度に開設した国際教養学部が今年4年目となり、完成年度に到達する。さらに、専攻の新設をはじめとした次なる改革を推進。伝統のゼミ教育を中心に、リベラルアーツ&サイエンス教育やキャリア教育まで、学内外で多彩な学びを展開する武蔵大学の近況について髙橋徳行学長に伺った。

“武蔵大生らしさ”を育む伝統のゼミ教育

ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び
髙橋徳行学長
慶應義塾大学経済学部卒業後、米国バブソン大学経営大学院修了。国民生活金融公庫総合研究所で主席研究員を務めた後、2003年に武蔵大学経済学部経営学科教授となり、経済学部長、副学長を経て学長に就任。専門はアントレプレナーシップ。

―少人数で学ぶゼミ教育の意義についてお聞かせください。

「ゼミ」は、少人数のグループで学び合う学習スタイルの一つです。さまざまな意見が飛び交う中で教員が学生をリードし、授業を進めます。

ただし、大学での学びはゼミだけでは不十分です。知識を体系的かつ効率的に修得できる講義形式の授業から、一人で熟考する学習方法、ゼミのようなグループでの活発な意見交換まで、多様な学習スタイルを掛け合わせることで、一つの事象、一つの分野に関する専門性を深めていけるのです。

学生にそれぞれの研究テーマを聞くと、非常に高度な内容を語ってくれます。ゼミを通じた学生間の交流は、それぞれの専門性を共有し、認め合う意識にもつながります。「ゼミの武蔵」とは、単に学習スタイルを表すものではなく、違いを認め合う姿勢や素直さ、学生同士の面倒見の良さといった“武蔵大生らしさ”の基盤となっているのです。また、ゼミという“居場所”が1年次からあることで、日々のキャンパスライフに安心感をもたらします。

―18年続く「学部横断型ゼミナール・プロジェクト(以下学部横断ゼミ)」も特徴的な取り組みです。

「学部横断ゼミ」は、半期の授業であるにもかかわらず同窓会が組織され、白雉祭(学園祭)への出展やSNSの立ち上げ、後輩のサポートなど授業外での活動も盛んです。学部横断という横のつながりを意図して始めたゼミから、縦のつながりが生まれているのです。企業の方やご父母も訪れる最終発表会は、教員が手をかけずとも縦のつながりの中で学生が主体的に引き継ぎを行い、運営しています。学生が自分にとって価値ある授業だったと感じるからこそ、後輩のためにも力を尽くし、学部や学年を越えた仲間との絆ができているのです。

また、学部横断ゼミでは“企業を見る目”が養われます。課題提供企業の協力のもと、事業規模だけではなく、従業員同士やステークホルダーとの関係性、代表者の考え方、人材育成方針など、メディアの情報だけでは見えてこない実情に目を向ける大切さを学びます。詳細な企業分析を通して、企業内部における経営の本質を見抜く眼力が磨かれるのです。

ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び

学生のニーズに応えるべく複数の学部で専攻を拡充

―6年連続でロンドン大学の学位取得者が出ているパラレル・ディグリー・プログラム(PDP)についてお聞かせください。

国際教養学部の経済経営学専攻では、1年次の夏までに一定の要件をクリアすると、ロンドン大学の学位取得に向けた基礎教育プログラム(IFP)に進みます。PDPの受講者数は、経済学部でPDPを運用していた頃よりも着実に増えており、2024年4月入学の学生は41人がチャレンジしています。偏差値では本学より高いとされる難関校に合格しながらも、PDPが決め手となって入学する学生が増えているのも近年の特徴です。また、シンガポールのSIMやスコットランドのエディンバラ大学をはじめ、海外の大学院に留学する学生も出てきており、今年はロンドン大学の大学院に進む学生も出る見込みです。

現在取得できるロンドン大学の学位は、経済学士号と経済経営学士号のいずれかですが、2027年度から「データサイエンス&ビジネスアナリティクス学士号」を取得できる「ビジネスデータサイエンス専攻」を新設します。教員の採用も進んでおり、学位取得に必要な科目は今年の9月から前倒しで開講する予定です。既存の経済学系の学位に加えて、やや理系寄りのデータサイエンス&ビジネスアナリティクスの学位を取得できるようになることで、学生の選択肢も増えることになります。

―社会学部にも新専攻が設置されます。

社会学部には社会学科とメディア社会学科の2学科がありますが、2027年度にはメディア社会学科に「情報社会デザイン専攻」を新設します(※)。近年は進歩した情報技術が社会で中心的な役割を担うようになり、AIを筆頭に技術がさらに高度化すれば、情報やデータとの向き合い方は変革を余儀なくされるでしょう。では具体的にどのような変化が起こり、いかなる問題が危惧され、いかに解決すべきか。こうした内容を学ぶのが情報社会デザイン専攻です。また、社会学部全体でも「仮想空間文化論」「ソーシャルデザイン論」「AIコンテンツ論」「AI・ロボット社会と情報法制」といった科目を配置します。社会学は現代社会を分析することによって新たな知見を得る学問ですが、本学ではこの先の未来社会をも研究対象として考察を深めていきます。
※内容は計画中のため、変更が生じる場合があります。

“食わず嫌い”することなく未知の領域に挑んでほしい

―リベラルアーツ&サイエンス教育について、進捗をお聞かせください。

リベラルアーツ&サイエンス教育は、各学部における専門科目のうち、入門・基礎レベルの内容を学ぶ機会を全学に展開することを目的の一つとしています。例えば人文学部の学生が経済学を、経済学部の学生が歴史学や文学研究の基本を学びたいといったニーズに応えるプログラムです。該当科目は学部から切り離し、全学で一元管理する体制に移行することで、他学部の専門領域にアクセスしやすくなります。この取り組みは、個々が深めてきた専門知と未知なる専門知をつなぎ合わせ、総合知を形成する上でも重要な役割を持ちます。2027年度には、数学やデータ分析に関わる数理科学の入門的な講座を充実させる予定です。

未知の分野に対して“食わず嫌い”になってしまう学生は、就職活動において企業から敬遠されがちです。所属する学部学科の学びを超えて、幅広い学びに果敢に挑戦してくれることを期待しています。

―キャリア形成や就職支援体制についてお聞かせください。

本学のキャリア支援は、自慢できる学生支援の一つだと言えます。原則として3年次に全学生と面談することにしており、実際の面談率も9割近くで、1人あたり平均約7回は面談しています。相談員が個々の希望する業界や向き不向きなどを丁寧に聞いて、学生だけでは気づかない視点でアドバイスをするため学生の満足度も高く、納得できる就職先選びにつながっているようです。例えば、海外で発電所などを建設するプラント系企業はエンジニアの採用が中心となるため、人文・社会科学系である本学の学生は不向きだと判断しがちです。ただし、こうした企業にも管理部門があり、毎年10人前後を採用するケースがありますから、相談員が学生に提案するのです。ほかにも、成績優秀者や留学経験者がどのような企業に就職したのかや、毎年の就職先業界の変化をデータ化し、次のキャリア支援につなげたりもしています。同センターでの就活データをきめ細かに分析する作業が、キャリア支援のブラッシュアップにつながっているのです。

よく学び、長い時間勉強した学生が伸びていく

ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び

―最後に受験生へのメッセージをお願いします。

多くの学生を見てきて思うのは、よく学び、長い時間勉強した学生は伸びていき、満足できる就職先に進んでいるということです。アルバイトや部活動、サークル活動などで幅広い経験もしてほしいですが、学生の本分としてしっかり学ぶことが何よりも重要です。大学は多様な専門知を身につけるチャンスの宝庫であり、本学では大学図書館やラーニングコモンズなど、快適に学べる環境も充実しています。受験生の皆さんには、そんな本学を五感で感じてもらうためにも、ぜひキャンパスに足を運んでほしいですね。スポーツもテレビ視聴ではなく実際に現地で観戦すると、画面には映らない多くの発見があるものです。同様に、本学に来ていただければ入手できる情報の量も質も変わってきます。9月には新2号館がオープンし、学食もリニューアルします。今後の本学にどうぞご期待ください。

2025年9月、新2号館がオープン!

現在建設中の新2号館が今年9月にオープンする。建学の精神である「東西文化融合」「世界雄飛」「自調自考」を体現し、「知を融合する」空間を基本コンセプトに、隈研吾氏が設計した。また、学生食堂「Musashi Dining」は、上野精養軒が運営。創立者・根津嘉一郎(初代)ともゆかりのある、1872年創業の歴史あるレストランだ。「陶器の食器を使うなど、効率を重視する現代とは逆行しているかもしれませんが、いいものを長く大切に使うことはエコにもつながります。本学キャンパスには歴史や時の流れを感じる場がさまざまにあります。先人たちが積み重ねてきたものから何かを感じ取ってもらえたらと思っています」(髙橋学長)

ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び

ゼミ・講義・自考 専門知と総合知を磨き上げる武蔵大学の学び