自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

PR
自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

「人間形成と大学進学」を教育目標に掲げ、1941年の創立以来多くの優秀な人財を輩出してきた城北中学校・高等学校(東京都板橋区)。毎年、東大・京大をはじめとする国立大学や難関私立大学への進学実績を誇るとともに、生徒がのびのびと自由に学べる学校としても評価が高い。今年の学習塾の塾長・教室長が選ぶ「生徒や保護者の満足度の高い中学校」では、4位にランクインした。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

中高の6年間、同校で学び、この春からそれぞれの道に向けて新たな一歩を踏み出す生徒たち4名に、学校生活を振り返ってもらった。

A・M君 京都大学理学部 進学
N・K君 東京大学文科一類 進学
S・S君 大阪大学工学部 進学
M・R君 大阪大学工学部 進学

学習環境のよさやのびのびとした自由な校風に憧れて城北中学校へ

-皆さん、中学校から受験で入学されたとのことですが、城北中学校を選んだ理由を教えてください。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

A:実は別の中学校を志望していたのですが、塾の先生に「のびのびとした校風が合っているのではないか」と城北を勧められたことがきっかけです。

N:模試で城北に来た時、広い校庭や桜の木々などを見て、落ち着いて勉強するのに適した環境だなと感じました。また、進学校なのに文化部や運動部などたくさんのクラブがあり、活動が盛んなところも大きな魅力でした。

S:僕も塾の先生から「城北の先生は生徒一人ひとりを丁寧に指導してくれる」という話を聞き、とてもいいなと思ったことが志望理由です。僕は小学生の頃、ややだらしない性格だったので、親も「面倒見のよい学校が合っている」と後押ししてくれました。

M:僕は運動が好きなので、広いグラウンドがあるところが一番気に入りました。また、大学附属ではなく、みんなで6年間しっかり勉強して大学受験で上を目指せる環境も、いいと思いました。

クラブ活動や委員会活動を通して、人間として大きく成長できる6年間

-実際に入学してみていかがでしたか? 6年間を振り返って、城北に入学してよかったことを教えてください。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

A:期待した通り、自由な校風で好きなことに思い切り打ち込むことができたと思います。僕は子どものころから昆虫が好きだったのですが、中学受験の間にその熱が冷めてしまっていました。けれど、城北の生物部には昆虫が好きな先輩がたくさんいて、先輩たちが夢中になって自分の好きな昆虫の採集や研究に取り組んでいる姿を見て、まだ見ぬ昆虫の多様さ,奥深さにハッとする思いがしました。休日には首都圏近郊で自然観察会をしたり、夏休みには山で合宿をしたりして、昆虫採集や生物観察、標本づくりなど、さまざまな活動を行いました。

大学でも昆虫に関係する研究をしたいと考えるようになり、城北に入学したからこそ、将来への目標も見つけることができたと思っています。

N:僕は百人一首クラブと生徒会執行部の2つの課外活動に参加し、非常に充実した学校生活を送ることができました。百人一首部は、部員数は多くありませんが、部員それぞれの百人一首への思いはとても強く、普段の部活から真剣に競い合うような熱のこもった部活動ができました。

生徒会執行部には、「せっかくなら自分たちの手で学校生活をよりよくしたい」という思いで中学1年生から入りました。高校2年生の時には副会長を務め、校則や施設の改善点について生徒の声を集め、学校側との交渉などを行いました。校則を変えるためのしくみを自分たちの代で整えて、次に引き継ぐことができました。小学校の時も児童会に参加していたのですが、中高の生徒会は規模も大きく生徒数も多いため、大変やりがいを感じました。

S:事前に聞いていた通り、先生方がとても熱心で、勉強のことや学校生活のことなど、なんでも親身になってサポートしてくれたのは、ありがたかったですね。色濃い思い出のクラブ活動では自分たちの意見を尊重してくれ、ありがたかったです。

僕は高校のソフトテニス部で部長を務めました。部長に決まった時は「部長なんだからみんなを引っ張っていかなくては」と気負い過ぎて、逆にクラブ内の雰囲気がぎくしゃくしてうまくいかなくなってしまいました。そこで、25名ほどの部員みんなでなんでも話し合って決めるという運営方針に切り替えました。「楽しく部活をしたいのか選手として強くなりたいのか」というような活動の基本姿勢から、練習内容に至るまで、先輩後輩の垣根を越えて話し合うことで、全員のモチベーションが高まり、大会でもよい結果を出せるようになったのは、とてもいい経験ができたと思います。このようなクラブ活動において重要な運営方針の変更でさえ、生徒の意見を尊重してくれるという生徒の自主性を重んじた環境に、入って良かったと改めて思っています。

M:城北はグラウンドが広いだけでなく、スポーツ施設全般がとても充実しているので、体育の時間はどの競技も思う存分にプレーできて、とても楽しかったですね。体育館はバスケットコートが2面取れる広さがありますし、温水プールもあって学年で時期を区切ってオールシーズンで水泳の授業が行われています。昼休みや放課後も、グラウンドでよく遊んでいました。

部活は硬式テニス部で、僕も部長をしていました。1つ前の代の部長がとてもすごい人だったので、最初から同じようにはできないときっぱり割り切って、みんなに頼りながらやっていましたね。「一人じゃできない」ということを学べたと思います。

生徒が「やってみたい」と思ったことに、最大限に挑戦させてくれる先生たち

-6年間で一番印象深い学校行事を教えてください。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

N:2020年と21年はコロナ禍で文化祭はオンラインでの実施となりましたが、22年にはやっと来校者を招いて実施することができたのは嬉しかったですね。文化祭を盛り上げるために、「城北ミュージックフェスタ」という有志のメンバーが自由に参加できるイベントも新たに企画しました。フェスも含めて文化祭全体で大盛況を収め、とても楽しかったです。
生徒発のアイデアを先生がたが尊重して、できるだけ自由にやらせてくれるのが、城北らしいなと思いました。

A:僕も2年ぶりのお客さんを招いての文化祭はとても思い出深いですね。僕が所属していた生物部は研究発表や人体標本の展示などを毎年やっていたのですが、子どもたちに喜んでもらいたくて、標本づくり体験を企画しました。部員みんなで標本箱をつくるなど準備は大変でしたが、顧問の先生方もサポートしてくださり、大好評で4回の枠はすぐに埋まってしまいました。今まで昆虫は捕まえるだけだったという子どもたちが、細かく観察したり、図鑑で名前を調べたり、標本にしたりといった新たな経験をすることで興味を深めるきっかけになってくれたら嬉しいです。

M:僕は中学1年生の春にある大町オリエンテーションという新入生の合宿が、初めての学校行事だったので、すごく印象深いです。湖までハイキングしたり、オリエンテーリングで協力しながら課題を解いたりして、確かにすごく楽しかった。あれで一気にみんなと仲良くなれました。

S:泊まりがけのイベントなら、高校2年生の沖縄研修旅行も貴重な経験がたくさんできたと思います。平和学習では、集団自決のあった鍾乳洞(ガマ)を実際に見た時、教科書でしか知らなかったことをすごく身近に感じたし、ガイドの方のひめゆりの塔でのお話も今の自分では想像もつかないような内容で心に響くものがありました。

N:僕たちが研修旅行に行った年はちょうど旅行中に皆既月食があって、山の上から見上げた夜空には感動しました。月がなくなるとまっ暗になって、そんな中で星が見たこともないほどたくさん輝いていたんです。

M:研修旅行中は、地元の人の家に数名ずつで泊まらせてもらう民泊がめちゃくちゃよかったですね。普通の旅行では絶対できない体験をたくさんさせてもらいました。僕は、家の人に博物館に連れて行ってもらったり、ソーキそばとか沖縄料理をご馳走してもらったりしました。お世話になる家によって、畑仕事や魚獲りを手伝ったり、沖縄の伝統楽器の三線(さんしん)の演奏を習ったりなど。後で他の家に民泊した友人と体験したことを話し合うのも楽しかったです。

A:研修旅行では、せっかく沖縄に行くならと先生に許可を出してもらい、捕虫網を持って昆虫調査をする時間をつくってもらったことも忘れられないですね。南の島でしか見られないチョウも観察することができて感激しました。学校行事という制約の中でも、生徒一人一人の興味や希望をできる限り受け止めて支えてくれる先生方の優しさを感じ、嬉しく思いました。

学校で勉強するからこそ、最後まで弛まず諦めずに頑張れる

-進路はどのように決められましたか? また、大学受験のための勉強にどのように取り組んだかも教えてください。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

N:将来は外交官になりたいという夢があるため、国家総合職試験を受験することや法学や国際政治学を専門的に学ぶことを考え、東京大学文科一類を目指しました。

城北では、高校2年生で文系理系を選択し、3年生で文系理系それぞれ国公立と私立でクラスが分かれるのですが、東大や京大を目指す生徒は理系が多く、文系国公立クラスは一橋大や他の国公立大志望者が中心でした。ただ、科目が多いことは共通していますから、クラス内でお互いの得意な科目を教え合うなど、協力しながら勉強していました。自習をしているといろいろな先生がこまめに顔を出してくれますし、職員室もすぐ近くなので、気軽に質問することができます。東大は論述試験があるので、僕は先生に何度も添削をしてもらいました。大体3日に1回、多い時には1日1回、論述の回答を先生のもとに持ち込んだくらいです。根気強く付き合ってくれた先生のお陰で、力をつけることができました。

M:僕はもともと理科が好きだったため、漠然と理系に進もうかなと思っていました。その上で大学の進路を考えた時に、基礎科学を追究する理学よりは何かをつくる方が向いていると考えて、工学系に進もうと決めました。本来は東京大学を目指していたのですが、共通テストの出来が思わしくなく、二次試験に賭けるべきかどうかにものすごく悩みました。担任の先生に不安な気持ちや迷いを正直に話したところ、「後悔しない選択をすればいい」と言われて、気持ちが楽になり、工学部として興味を持っていた大阪大学に志望を変更し、無事に合格することができました。

S:僕はやりたいことから進路を決めました。高校1年生の文理選択に悩んで、担任の先生に個人面談をしてもらい、1回目の面談では文系に決まりかけていたのですが、先生に「大学に行くならやりたいことをやらないと意味がないよ」と言われ、目が覚めるような気がしました。生物部には入っていませんでしたが、僕も昆虫や生き物が大好きで、子どものころから将来はバイオテクノロジーを学んでみたいと思っていたのです。また、親が薬学部出身ということで薬学にも興味を持っていました。

具体的な進路が定まったのは、高校3年生になってから。大阪大学の工学部にはずばりバイオテクノロジー学科目というのがあって、その名称にとても興味を惹かれました。調べてみると応用自然学科という物理・化学・生物と幅広く学べる学科で、企業と提携した実践的な研究も多いと知り、自分に最適だと考えて受験を決定しました。

A:僕も昆虫を研究したいという目的から、志望校を選びました。当初、昆虫学が盛んかどうかで大学を調べていましたが、京都大学であればもっと幅広い研究ができるのではないかと考えて、京都大学に決めました。

視野を広げるきっかけになったのは、日本生物学オリンピックの本選に参加した経験です。ある意味とんがった研究者スピリッツを持つ全国の高校生と出会ったことで、大学では新しい可能性に挑戦したいと考えるようになりました。

S:受験勉強は、高校2年生からは自習室が20時まで使えるので、そこでみんなとやっていました。個人差はあると思いますが、勉強は基本孤独なものなので、家で一人でやっているとどうしても気が滅入ってしまうこともあります。学校なら、友達が一緒なので心強いですし、気分転換したい時には、雑談に付き合ってもらえるのもよかったです。

M:僕は学校の自習室の使えない日曜日だけ、塾に行って自習室を使っていましたが、平日や長期休暇中はずっと学校に来ていました。学校だと勉強の休憩時間には、グラウンドや体育館で運動をして体を動かせるのが、最高でした。僕たちが高校2年生の時にグラウンドが人工芝になったので、空き時間にはサッカーもよくしていました。

N:国公立を目指す生徒には、高校3年生の2学期から始まる特別講座も非常に役立ちました。共通テスト対策の前期と、二次試験対策の後期とがあって、受験本番直前まで気を緩めることなく勉強に取り組むことができました。

共に切磋琢磨しあえる仲間と、一人ひとりを見守ってくれる先生と出会える学校

―最後に、城北を目指している受験生へのメッセージをお願いします。

自主性を重んじ、教え合い高め合える学習環境で、楽しく学び合う

A:僕が、昆虫が大好きな先輩たちと出会ったように、城北にはやりたいことに全力で取り組んでいる生徒がたくさんいます。興味のあることを勉強することはすごく楽しいことです。ぜひ城北で、自分の好きなこと、興味のあることを見つけてください。そのためにぜひ、今取り組んでいる受験勉強を頑張ってほしいと思います。頑張った先にある城北なら、自分の意思を尊重してくれ、一緒に楽しんでくれる仲間も、サポートしてくれる先生もいます。入学後はどうか6年間、好きなことに存分に取り組んでください。

N:城北は、中高の6年間、継続して何かに取り組むことができる学校です。僕は百人一首と生徒会活動でしたが、ほかにもスポーツや勉強、趣味と、いろんなことに一生懸命取り組んでいる生徒がいます。粘り強く取り組んだ経験は、どんな大学で研究するにも、社会でどんな仕事をするにも、必ず役に立つと思います。偏差値に捉われず、自分が楽しい6年間を過ごせると思う学校を選んでください。

M:僕はすぐに怠けてしまう性格なので、コロナ禍でオンライン授業の期間中に、なんとなくやる気が出ずにさぼってしまい、成績がどんどん下がってしまいました。自分でもダメだなと思いながらも行動できずにいた高校2年生の時に、先生と将来のことを話し合ったことで、もう一度がんばろうと思えることができました。先生が、僕を見捨てずにいてくれたから、持ち直すことができたのだと思います。城北はグラウンドも広いし、施設もきれいだし、学校行事もたくさんあって楽しいけれど、生徒一人ひとりをしっかりと見てくれる先生が、一番の魅力だと思います。

S:城北には親身になって生徒に向き合ってくれる先生がいます。僕は、そうした先生たちのおかげで、「どうして勉強をするのか」「どうして大学受験をするのか」という問いに、自分なりの答えを出すことができました。中学受験は、どうしても受け身になってしまうので、自分がどうして勉強するのかわからなくなってしまう時もあります。中学に入ってからでも大丈夫なので、勉強する意味を考えていけるといいと思います。

ちなみに僕の見つけた答えは、「楽しくないままやっても伸びないから、楽しくなることを勉強するんだ」です。これから、大学で好きなことを思い切り勉強できるのが、楽しみです。