理工系私大の最高峰 ~真の力を養う実力主義が「教育力」「研究力」「実就職率」に表れる東京理科大学

PR
理工系私大の最高峰 ~真の力を養う実力主義が「教育力」「研究力」「実就職率」に表れる東京理科大学

わが国私学随一の理工系総合大学として
「実力主義」を掲げ、社会の持続的発展に
寄与する「理工系人材」を育成する



東京理科大学は、1881(明治14)年に設立された東京物理学講習所を起源に、「東京物理学校 (1)」を経て、幅広い分野を擁するわが国私学随一の理工系総合大学へと発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と「実力主義」の伝統を受け継ぎ、卒業生は優れた理数系教員、技術者、研究者として、日本はもとより世界で活躍し、科学・技術の発展に貢献してきた。彼らの活躍もあり、日本は急速な経済発展を遂げ、科学・技術大国になった。

現在は、創立150周年を見据えて作成した長期ビジョン「TUS VISION 150」に基づき、大学を取り巻く環境の変化に合わせて先導的な大学改革を推進している。

(1)東京物理学校: 1881年、東京大学を卒業して間もない21人の若き理学士らにより創立された東京物理学講習所が前身。2年後の1883年、東京物理学校に改称された。夏目漱石の小説『坊っちゃん』の主人公(数学教師)の卒業校としても有名。1949年、学制改革により東京理科大学となる。初代学長の本多光太郎から続く研究重視の方針は今日も受け継がれ、研究力でわが国の私立大学のトップレベルを誇る。
理工系私大の最高峰 ~真の力を養う実力主義が「教育力」「研究力」「実就職率」に表れる東京理科大学

松本洋一郎学長

伝統の実力主義を支える
充実した初年次教育

東京理科大学は1881年、東京大学を卒業した若き理学士らによって、「理学の普及」を目的に設立された東京物理学講習所をその起源としている。その後、東京物理学校に改称、天文学を先導した寺尾寿が初代校長となり、自律的精神の下、民主的に維持運営された。設立者の理学への気概と情熱は、学生にも共有され、「実力主義」の学風として脈々と受け継がれている。その後、理化学研究所所長の大河内正敏が校長に就任。応用分野への展開を行い、社会の要請に応えてきた。

戦後、東京理科大学となり、鉄の神様と呼ばれた本多光太郎が学長に就任。「学問のあるところに技術は育つ、技術のあるところに産業は発展する、産業は学問の道場である」と喝破し、社会に役立つ研究大学となった。東京物理学校創立以来、東京理科大学の持つ教育・研究におけるポテンシャルの高さは評価され続けている。

とりわけ力を入れているのが「初年次教育」である。東京理科大学の教育開発センターでは、欧米で主流となっている成績評価方法の一つ、GPA(Grade Point Average)を指針とした入学後の学力追跡調査を2008年度から継続して行っている。これによると、入学試験の成績と卒業時のGPAにはほとんど相関がない一方で、1年次終了時のGPAと卒業時GPAには高い相関が見られることが分かった。入学直後の学びが、その後の4年間を決定づけるといっても過言ではないのである。

そのため、学校推薦型選抜など一般選抜以外の入試による入学者に対して「入学前学習支援講座」を開講するほか、入学後に新入生に数学、物理、化学、生物、英語(TOEIC-IP)のアセスメントテストを実施し、クラス分けや学修指導に活用している。

さらに、「学修ポートフォリオシステム」による学修到達度の可視化、研修を受けた2年次以上の先輩が教える「学習相談室」の設置、論理的な文章を書くスキルを育成する「ロジカルライティング講座」の開講など、初年次の学修を多角的にサポートしている。

こうした取り組み等により、大学通信が2020年、全国910進学高校の進路指導教諭を対象に実施した「教育力が高い」ランキングで、全国の私立大学で1位という高い評価を得ている。

▼2020年度「教育力が高い大学」ランキング(調査:大学通信)

順位 設置 大学名 所在地 ポイント
1 東京大学 東京 602
2 京都大学 京都 464
3 東北大学 宮城 447
4 国際教養大学 秋田 168
5 大阪大学 大阪 153
6 東京理科大学 東京 125
7 名古屋大学 愛知 96
8 九州大学 福岡 94
早稲田大学 東京 94
10 慶應義塾大学 東京 89

一方、2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、実験科目、卒業研究及び大学院での研究活動を除き、多くの授業をオンラインで実施している。

東京理科大学には2011年度から、予復習や意見交換にも活用できる「LETUS」という教育支援システムがあり、収録した講義内容をアップするなど、大学での授業時間以外に学修できる環境整備にいち早く取り組んできた。さらに、コロナ禍の状況にあっても、各授業の学修目標や授業内容に合わせて、リアルタイム(同期遠隔授業)、オンデマンド(非同期遠隔授業)の授業を提供し、実験などに関しては感染症対策を十分に講じた上で対面授業を実施できるようにするなど、きめ細かい対応を行っている。

また、授業のオンライン化によって、どのように学修を継続していくかをサポートするための、教員・学生向けのセミナーも開催している。

松本学長は、「学生が不利益を被ることのないよう授業時間を確保するとともに、各種環境の整備を進め、質の担保を図っていきたい」と語っている。

学部・学科の再編を推進
学科新設や学部名称、修学キャンパスの変更などとともに
各キャンパスの特色も明確に

東京理科大学では、2031年の創立150周年に向けて策定した長期ビジョン「TUS VISION 150」に基づき、今後数年にわたって学部・学科の再編を実施していく。

2021年度には、経営学部に国際デザイン経営学科(2)を新設。同じ2021年度には基礎工学部を先進工学部に名称変更し、同時に現在の3学科の学科名も変更する。それとともに、同学部は4年間を通して葛飾キャンパスを使用することになる(3)。さらに2023年度には、同学部に物理工学科と機能デザイン工学科を新設する予定。また、同年度には理工学部を創域理工学部に名称変更し、一部の学科名と学科定員も変更する予定である。

(2) 国際デザイン経営学科 新設: 経営学を基礎とした「デザイン経営」「デジタル経営」「国際経営」の3つの領域を柱として学び、「デザイン」の観点からビジネスを捉える力と「デジタル技術」を用いて問題を解決するスキルを身に付け、多様性とグローバルな視点を持つ、イノベーションリーダーを育成する。
https://www.tus.ac.jp/idm/

(3) 基礎工学部名称変更と修学キャンパスの変更: 社会のグローバル化と新たな学問領域の登場などの変化に対応するため、基礎工学部の学部と学科名称を変更し、従来の学びを継承しつつ、強化する。特徴は分野間の「連携・融合」。学部・大学院の連続した教育システムの中で、学科・専攻の専門分野が連携・融合しあう教育等を行う。名称変更後は、「分野融合」「イノベーション」の2つをキーワードとし、実現する手段として「デザイン思考」の活用を教育研究の主軸に据え、基礎学力と社会応用力に加えて「デザイン思考」を修得し新たなイノベーション創出を担う人材を育成・輩出する。4年間を通して葛飾キャンパスを使用する。
https://dept.tus.ac.jp/ade/

その他、2022年度に工学部工業化学科が神楽坂キャンパスから葛飾キャンパスに移転、2025年度に薬学部が野田キャンパスから葛飾キャンパスに移転を予定している。

こうした学部再編とともに、各キャンパスの特色も明確になる。

神楽坂キャンパスは、東京の中心部に位置する地の利を生かし、リカレント教育や専門職大学院などの機能を強化し、常に学問と社会のつながりを意識できる場として整備している。
野田キャンパスは、多領域に及ぶ多くの研究施設を集結させ、関連する学部・学科組織などと有機的に連携した教育・研究を展開している。
葛飾キャンパスは、地域との連携を図りやすいオープンなキャンパスで、先端融合分野を研究する場として整備している。。

松本学長は「現在の社会を取り巻く環境は大きく変化しています。キャンパス間の連携を含め、常に合理的な配置となるようデジタル化時代を先取りしていきます」と語っている。

●2025年度、7学部33学科体制に
※本計画は構想中であり、内容は変更となる場合があります。
【神楽坂キャンパス(サイエンスキャンパス)】
■理学部第一部
・数学科、物理学科、化学科、応用数学科、応用化学科
◇応用物理学科は、先進工学部物理工学科として改組
■理学部第二部
・数学科、物理学科、化学科
■経営学部
・経営学科、ビジネスエコノミクス学科、国際デザイン経営学科(2021年度新設)

【葛飾キャンパス(イノベーションキャンパス)】
■工学部
・建築学科、工業化学科(※1)、電気工学科、情報工学科、機械工学科
■先進工学部(2021年度 基礎工学部より名称変更)
・電子システム工学科(※2)、マテリアル創成工学科(※2)、生命システム工学科(※2)、物理工学科(※3)、機能デザイン工学科(※3)
■薬学部(2025年度 野田キャンパスより移転)
・薬学科、生命創薬科学科

【野田キャンパス(リサーチキャンパス)】
■創域理工学部(2023年度 理工学部より名称変更)
・数理科学科(※4)、先端物理学科(※4)、情報計算科学科(※4)、生命生物科学科(※4)、建築学科、先端化学科、電気電子情報工学科、経営システム工学科(※4)、機械航空宇宙工学科(※4)、社会基盤工学科(※4)

※1 2022年度に神楽坂キャンパスより移転
※2 2021年度名称変更
※3 2023年度新設
※4 2023年度名称変更

学問分野を横断した教育・研究
近年はデータサイエンス教育にも注力

東京理科大学では、学問分野を横断した幅広い教育・研究を実施している。例えば、理工学部・研究科では、学部4年間と修士課程2年間を連結した学部・大学院一貫の「6年一貫教育コース」と、専攻を跨いだ幅広い分野から参加できる理工学研究科「横断型コース」を導入している。

未来社会に貢献する、独自の最先端研究は広く知られ(東京理科大学ホームページ SDGs特設サイト https://www.tus.ac.jp/sdgs/ 新型コロナウイルス対応情報特設サイト https://www.tus.ac.jp/covid19/research/ )、前出の、全国910進学高校の進路指導教諭を対象に実施した調査でも、「研究力が高い」ランキングで全国8位、私立大学トップという高い評価を得ている。

▼2020年度「研究力が高い大学」ランキング(調査:大学通信)

順位 設置 大学名 所在地 ポイント
1 東京大学 東京 1,053
2 京都大学 京都 1,023
3 東北大学 宮城 625
4 大阪大学 大阪 285
5 東京工業大学 東京 246
6 名古屋大学 愛知 225
7 九州大学 福岡 145
8 東京理科大学 東京 102
9 筑波大学 茨城 97
10 早稲田大学 東京 82

また、世界レベルのリーダーとして活躍できる人材、先進技術を駆使し、イノベーション創出に貢献する人材等の育成を目指しており、近年は実用英語教育をはじめ多彩な留学プログラムで国際力を強化しているほか、AIやデータサイエンスを扱える人材の養成にも注力している。

東京理科大学は、理学系・工学系・数学系・薬学系・経営学系など、幅広い研究領域を持つ。その特長を生かし、すべての学生が統計学や情報学(プログラミング)、データサイエンスなどの基礎・専門知識等の修得ができるよう、「データサイエンス教育プログラム」を在籍キャンパス、学部学科・研究科専攻に関わらず科目履修を可能として実施している。「学部・研究科横断型プログラム」であり、学部生対象の[基礎]、大学院生対象の[専門]の2種から構成されている。また、データサイエンス分野の教育研究の向上及び社会貢献の促進を図るため、データサイエンスセンターを設置している。

また、理工系の専門分野を社会へつなげることを考える力が重要と位置づけ、大学院まで一般教養科目を配置し、専門科目と互いに補完し合いながら体系的・段階的な教養教育を行うことによって、優れた専門性を支える基盤となる能力を、学生に共通して身に付けさせることを目標としている。

こうした取り組みが結実し、大学通信が調査した有名企業400社に強い大学ランキングで全国6位、私立大学トップ。また、卒業生数3000人以上の実就職率ランキングでも、堂々の全国1位を誇っている。

【表の見方】
「有名企業に強い大学ランキング」は、大学通信が実施する就職者数調査に回答のあった551大学のうち、有名企業400社の実就職率が高い大学上位10校を掲載。卒業生100人未満の大学および一部未回答の慶應義塾大学は対象外。実就職率(%)は「就職者数÷(卒業〈修了〉者数ー大学院進学者数)×100」で算出。有名企業400社は、日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定。

▼2020年度「有名企業に強い大学」ランキング(調査:大学通信)

順位 設置 大学名 所在地 2020年 2019年 2018年
1 東京工業大学 東京 54.4 57.4 57.1
2 一橋大学 東京 52.4 55.0 54.9
3 国際教養大学 秋田 42.9 44.5 44.0
4 電気通信大学 東京 39.5 37.9 35.9
5 名古屋工業大学 愛知 38.7 39.4 40.3
6 東京理科大学 東京 38.0 38.9 36.8
7 九州工業大学 福岡 37.4 36.4 33.8
8 豊田工業大学 愛知 37.3 33.3 40.5
9 早稲田大学 東京 34.7 36.7 37.2
10 大阪大学 大阪 34.3 35.6 35.8

▼2020年春の「実就職率」ランキング(卒業生数3,000人以上)(調査:大学通信)

順位 設置 大学名 所在地 実就職率 卒業生数 就職者数 大学院
進学者数
1 東京理科大学 東京 95.9 4,640 2,898 1,618
2 名城大学 愛知 95.5 3,232 2,844 254
3 関西学院大学 兵庫 92.5 6,191 5,295 465
4 新潟大学 新潟 92.2 3,106 2,313 596
5 法政大学 東京 92.1 7,286 6,326 419
6 龍谷大学 京都 92.0 4,416 3,884 196
7 近畿大学 大阪 92.0 7,921 6,719 617
8 中京大学 愛知 91.0 3,083 2,718 95
9 青山学院大学 東京 90.8 4,459 3,796 277
10 関西大学 大阪 90.4 7,233 6,039 553

 

松本学長は「さまざまな課題を抱え、不確実性が増す中、データに基づいて判断を下す能力を身に付け、自ら未来を切り拓いていくことのできる人材の育成を目指します」と語っている。

専門知識と教養を持つ
フロントランナーへ

松本学長は受験生に「学びとはフォロワーになることではありません。自ら考え、目標を設定し、行動を起こし、自律した個人として、勝ち取るものです。本学の豊かな教育・研究環境を最大限に活用し、最先端の専門知識と幅広い教養を併せ持つフロントランナーとなってほしいと思います」とメッセージを送っている。

●WEB OPEN CAMPUS特設サイト「Begin!! TUS」
大学HPにて特設サイトを公開、各キャンパスの特徴やイベント情報、研究の紹介なども掲載。
(TOPページ)https://www.tus.ac.jp/oc/
(大学案内ページ:「大学入試説明動画」をはじめ、各種の紹介動画の閲覧が可能)https://www.tus.ac.jp/oc/about/
●新入生向けの支援策を強化
自宅からの通学が困難な意欲のある学生が、経済的困窮を理由に進学を断念することのないように支援する給付型奨学金制度「新生のいぶき奨学金」の対象を2021年度拡大。昼間学部入学学生のみ対象。
〔奨学金給付額〕
 年額50万円〔給付期間は標準修業年限〕
※申請資格等詳細は大学公式ホームページを確認のこと。
 (公式HP奨学金紹介ページ:https://www.tus.ac.jp/life/scholarship/loan.html