同じ学部系統でも大学により、平均実就職率は大きく差がある。就職状況を意識して大学選びをするなら、志望する学部系統の中での実就職率で比較することが重要だ。学部系統別に実就職率ランキングを見ていこう。
大学選びの際に就職支援を重視する受験生は多い。その判断基準として、大学全体の就職率に注目しがちだ。しかし、実際に入学するのは学部であり、同じ大学でも学部によって実就職率は意外に異なる。
例えば、中央大の25年卒の学部ごとの実就職率に注目してみると、理工94.0%に対して、国際経営84.6%で9.4ポイントの差があった。こうした傾向は中央大に限ったことではなく、学部系統別の実就職率の差は意外に大きい。実際に学部系統別の平均実就職率を見ると「理工系」92.1%に対して、「国際系」86.6%と6ポイント近い差がある。就職を意識して大学を選ぶなら、大学全体ではなく、目指す学部系統の実就職率に注目することが重要だ。
同じ大学でも実就職率に差があるのは、学部系統自体が就職に強い系統とそうでない系統に分かれることにある。25年卒において、学部系統別でもっとも平均実就職率が高いのは、管理栄養士などの資格が取得できる「家政・生活・栄養系」で次位は、看護師や作業療法士、理学療法士などの資格が取得できる「看護・保健・医療系」などの資格系の学部だ。
では、どのような大学の実就職率が高いのか。「学部系統別実就職率ランキング」をみると、「家政・生活・栄養系」では、1位は仁愛大・人間生活で、以下、尚絅学院大・健康栄養学群、名古屋学芸大・管理栄養、武庫川女子大・食物栄養科、和洋女子大・家政が続く。「看護・保健・医療系」では山形県立保健医療大・保健医療、医療創生大・国際看護、新潟青陵大・看護、関西福祉大・看護の4大学が100%で、ランキング全体で97%超えとなっている。資格系学部では社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などの資格を取得できる「福祉系」も平均実就職率が高い。大学別に見ていくと愛知県立大・教育福祉、神戸女子大・健康福祉、福山平成大・福祉健康、愛知淑徳大・福祉貢献、福井県立大・看護福祉、埼玉県立大・保健医療福祉などが97%超えでランクインしている。
一方で、資格系の学部系統の中でも「薬学系」の平均実就職率は高くはない。その背景には、薬剤師国家試験の合格率が低い大学の実就職率が上がらないことにある。それでも、大学別にみると東北大・薬、千葉大・薬、熊本大・薬が100%で、表中の全ての大学が89%以上となっている。薬剤師国家試験における大学の合格率の二極化によって、平均実就職率に差がついている。
資格取得をメインとしていない学部系統では「理工系」と「農学系」といった、専門知識や論理的思考力を養うことのできる理系学部の平均実就職率が比較的高い。「理工系」で最も実就職率が高いのが大和大・理工で、愛知工業大・情報科、愛知工業大・工、関西大・環境都市工は99%超えの実就職率となっている。農学系では福島大・農学群が100%でトップ。以下、中部大・応用生物、東京工科大・応用生物、佐賀大・農、秋田県立大・生物資源科などが続く。
文系学部では、企業が大学生に求める能力が身につきやすい「経済系」と「商・経営系」が平均実就職率の高い系統だ。「経済系」では、1位が大和大・政治経済で、以下、金沢学院大・経済、金沢星稜大・経済、ノースアジア大・経済、名城大・経済などがランクイン。「商・経営系」では1位が愛知工業大・経営で、以下、中部大・経営情報、横浜市立大・国際商、岐阜協立大・経営、名城大・経営などが続く。
その他の文系学部について見ていくと、「法学系」の1位は愛知学院大・法で、以下、名城大・法、流通経済大・法、大阪工業大・知的財産、名古屋経済大・法が続く。「文・人文・外国語系」では1位は聖徳大・文で、以下、尚絅学院大・人文社会学群、金沢大・人文学類、ノートルダム清心女子大・文、金沢学院大・文などが続く。「国際系」では医療創生大・国際看護が100%でトップ。以下、山口大・国際総合科、横浜市立大・国際商、和洋女子大・国際、東京国際大・国際関係などがランクインしている。
学部系統別の実就職率
1.法学系
2.文・人文・外国語系
3.経済系
4.商・経営系
5.国際系
6.家政・生活・栄養系
7.看護・保健・医療系
8.福祉系
9.農学系
10.薬学系
11.理工系
-
<表の見方>
表は各大学発表による2025年春の就職状況(9月10日現在)。データを未公表、または未集計の大学・学部は掲載していない。大阪公立大は統合前の大阪市立大と大阪府立大の実績を掲載した。
実就職率(%)は、就職者数÷〔卒業生数-大学院進学者数〕×100で算出。同率で順位が異なるのは、小数点2桁以下の差による。卒業生数が80人未満の小規模な学部、通信教育学部、二部・夜間主コースのみのデータは掲載していない。
各系統は、主に学部名称により分類したため、学科構成や教育の内容が似ていても掲載していないものがある。例えば、法学科をもつ大学・学部でも学部名に「法」が付かない場合、法学系に掲載していないことがある。
設置の※印は国立、◎印は私立、無印は公立を表す。所在地は大学本部の所在地で学部の所在地と異なることがある。
法学系

文・人文・外国語系

経済系

商・経営系

国際系

家政・生活・栄養系

看護・保健・医療系

福祉系

農学系

薬学系

理工系

