教員を目指すための様々なルート
教員養成力の高い大学はどこか

ユニヴプレス 文 雫 純平(大学通信)
教員を目指すための様々なルート 教員養成力の高い大学はどこか

今も昔も、教員は子供たちにとって憧れの職業の1つ。様々な調査で中高生の将来の夢として上位に挙げられることが多く、身近な頼れる大人として根強い支持があることがうかがえる。一方で、教員採用試験の倍率は、年々低下傾向だ。教員になりたいという思いを持っていても、その多忙さや責任の重さなどを知り、徐々に別の職業に目を向けてしまうケースが多いのだろうか。裏を返すと、教員になるという目標を一貫して持ち続けた場合には、その夢を叶えやすい時代になったとも言える。

目指す教員像に合わせて学部・学科を選択

将来、教員になることを志すのであれば、まずは大学や学部・学科の選択が重要になる。教職課程があることの確認が必要なのは言うまでもないが、取得できる教員免許の種類や、教員としての資質を伸ばすカリキュラムの有無などが、大学や学部・学科によって全く異なるからだ。本人が目指す教員像によっては、教育学部などの教員養成系学部で学ぶべきなのか、それ以外の学部で専門性を深めるべきかなども違ってくるだろう。

小学校は学級担任制だから、国語や算数、生活科や図画工作など、取り扱う内容が幅広い。教職課程が置かれている学部が限られているので、教育学部などの教員養成系学部を選ぶことが一般的だ。

中学・高校は教科担任制になるので、教員養成系学部以外にも、人文系や社会科学系、理工系など、様々な専門学部で教職課程が置かれている。国語や数学、地理歴史といった担当教科について専門的に学ぶことで、生徒の興味・関心を引き付ける高度な授業が展開しやすくなるという強みがある。一方で、専門学部の必修科目に加えて教職単位も必要になるので、卒業のための負担が増える点や、取得できる教員免許の種類が限られる点に注意が必要だ。

一貫校の設置が進み複数種類の教員免許取得者が有利に

近年では私立校はもちろん、公立校でも、小中一貫校や中高一貫校の設置が進んでいる。東京都公立学校の教員採用試験のように、中高両方の教員免許を持つことが受験資格になっているケースもある。負担は増えるが、活躍の場を広げるために複数免許の取得はぜひ検討したい。例えば、文教大・教育学部の学校教育課程では、9つの専修いずれにおいても小学校から高校までの学習体系を理解して、小・中・高の「学びをつなぐ」スペシャリストの養成をめざすカリキュラムを用意している。佛教大では、大学併設の通信教育課程を併修することで教育学部以外でも幼稚園や小学校の教員免許が取得可能になる「免許併修」制度を設けている。

教員免許を取得し、教員採用試験に合格してもそれはまだゴールではなく、教員生活のスタートに過ぎない。教員には一般企業のような手厚い研修制度はなく、新卒採用されて1年目からいきなり担任を持つことが普通のことであるから、学生時代には実際の教育現場において実習経験を積み、しっかりと準備をしておきたい。岐阜聖徳学園大・教育学部では、1年次から子どもたちと触れ合う機会があり、授業や学級経営の参観を経て3年次に教育実習を行う「クリスタルプラン」を導入している。また、社会のグローバル化が進む中で、教員にも国際的な視野を持つことが求められるようになってきていることから、武庫川女子大・教育学部のように海外の教育現場での研修を実施している大学もある。実習プログラムは大学ごとに様々なものが用意されているので、確認しておきたい。

大学の教員養成力の実力を示す教員就職実績

教員を目指すための様々なルート 教員養成力の高い大学はどこか

<表の見方>
◆表は各大学発表による2025年春の就職状況(9月10日現在)。
◆医科・歯科の単科大などを除く全国765大学に調査し、回答のあった567大学のデータをもとにランキングを作成した。
◆設置の※印は国立、◎印は私立、無印は公立。大学名横の*印はデータに大学院修了者を含んでいることを表す。◆大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。


最後に、各大学の教員養成力の成果である大学別の教員就職実績について、小学校と中学校の「教員就職者数ランキング(2025年3月卒)」から見ていこう。

まず、小学校教員就職者数ランキングを見てみよう。1位は福岡教育大で、就職者数は314人だ。以下、愛知教育大、北海道教育大、東京学芸大、大阪教育大の順だ。大規模な教育学部を持つ国立大が上位を占めている。

6位は岐阜聖徳学園大で、私立大ではトップとなる199人。以下、文教大、明星大、白鷗大と私立大が並ぶ。なお、今回のランキングでは集計対象外としているが、8位の明星大や11位の玉川大の教育学部には通信教育課程があり、そちらでも毎年数多くの教員を輩出している。

次に、中学校教員就職者数ランキングを見ていこう。1位は北海道教育大で174人。2位の日本大は国内大学で屈指の学部数を持ち、文理学部教育学科のほかにも多くの学部・学科で教職課程を置いている。3位以下は、愛知教育大、文教大、大阪教育大、東京学芸大と、小学校のランキングと同じ顔触れが上位に並んだ。7位は、保健体育教諭を数多く輩出している日本体育大だ。

教員を目指すならば地元の国立大というイメージが根強くあるが、ランキングが示す通り、近年では私立大でも選択肢が広がっている。教員免許の取得状況や実習環境、就職者数など、様々な指標を総合しながら受験校を選びたい。