大学を体験!夏はオープンキャンパスへ

大学選び入門
大学を体験!夏はオープンキャンパスへ

オープンキャンパスは、高校生や受験生に大学がキャンパスを公開するイベントだ。7~8月に開催する大学が多く、国公立大の中には、この時期にのみ実施する大学もある。気になる大学へは実際に足を運び、キャンパスの雰囲気を確かめておくことが大切だ。複数校を比較することで、各大学の特徴も分かる。

まず、参加を希望する大学の開催日時と内容、事前申し込みの有無を調べること。国公立大は、ほとんどが事前予約制だ。プログラムごとに予約が必要となる大学もある。

主なプログラムは、大学紹介、学部学科紹介、入試や奨学金、就職、留学などの説明会のほか、キャンパスツアーや模擬授業、学食体験、入試対策講座、個別相談など。

大学紹介では、大学の教育理念や学部構成、施設、最近の取り組みなどが話される。

入試の説明会は、1・2年生なら自分に合った入試方式の検討に、3年生は入試対策に活用できる。入試前や出願時に申請する大学独自の予約型奨学金情報も聞き逃せない。

キャンパスツアーは、学生スタッフがツアーガイドを務める。施設・設備を見学しながら、学生の視点でキャンパス活用法を教えてくれる。

模擬授業では、現代社会が抱える課題や最先端の研究成果に触れながら、その学問分野の概要や考え方を理解する。問題への着眼点や課題解決のアプローチ方法は学問分野によっても違う。複数学部を受講して比べてみてもよいだろう。なお、オープンキャンパス以外で、授業体験に特化したイベントを実施する大学も多く、明治大や東洋大、津田塾大、東京外国語大などが実施している。このほか、東京都市大が高校生・受験生を対象として開催する「オープンミッション」は、大学教員の指導のもとで数カ月をかけて課題を探究し、成果発表を行うもので、大学の学びをより深く体験することができる(今年度は受け付け終了)。

個別相談は、入試のこと、奨学金、卒業後のことなど、生徒の個別事情について相談ができる貴重な機会だ。教員や職員、学生と直接話すことで大学への理解が一層深まっていく。

一部の大学では、総合型選抜の出願条件に、オープンキャンパスへの参加を必須としている。大学紹介では、募集要項では抽象的な記述になる「アドミッション・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」「ディプロマ・ポリシー」を分かり易い説明で聞くことができ、総合型選抜や推薦型選抜の志望理由書作成時や面接対策にも有効だ。入試は、オープンキャンパスから始まっているといえる。

オープンキャンパスには、保護者と参加することを勧めたい。学費や就職状況などは、保護者も知りたい情報だ。さらに、入学する大学を複数の合格校の中から選ぶことになった場合には、生徒本人をよく知っているからこそ、的確な助言ができるのではないだろうか。