「管理栄養士になるために知っておいて欲しいこと」 女子栄養大学 川端輝江先生に聞く!

大学選び入門
「管理栄養士になるために知っておいて欲しいこと」 女子栄養大学 川端輝江先生に聞く! 

だれかに美味しい食事を提供することや、食べることが大好き。または、食で人々の健康を守りたいなど、さまざまな理由で「将来、管理栄養士として働きたい」と考えている高校生のみなさんも多いことでしょう。そこで今回は、女子栄養大学の川端先生(管理栄養士国家試験対策委員会委員長)に、管理栄養士とはどのような仕事なのか、資格取得に向けて知っておくとよいことなどをうかがいました。

管理栄養士と栄養士、仕事の内容の違いや、やりがいは?

まず、管理栄養士と栄養士の違いを知っておきましょう。栄養士は、食と栄養の専門知識や技能をもち、献立を立てて調理をしたり、栄養指導を行うことが主な業務となります。学校などの施設や企業の食堂など、さまざまな場面で活躍しています。

さらに、管理栄養士は栄養士の知識や技能に加え、より専門性の高い知識や技能を有します。そのため、健康な人だけでなく、病気を抱えた方や高齢者、妊娠女性、アスリートなど、きめ細やかな栄養管理・指導を必要とする方々に対しても、より詳細にアプローチすることができます。公務員として保健所で、地域住民の健康増進を目的とした施設への栄養指導などを行う業務でも、管理栄養士の資格が求められます。

管理栄養士と栄養士とが混在する職場では、その役割分担はよりはっきりしています。例えば、病院などの高度医療の現場では、管理栄養士は直接患者さんに食事指導をしたり、献立を考える栄養管理業務を担います。対して栄養士は、食事を作ることが主な仕事になります。就職の際にも、管理栄養士の資格を持っていたほうが、アピールしやすくなると言ってよいでしょう。

どちらの資格も「おいしい」といって食事を楽しんでもらえることはやりがいにつながります。特に管理栄養士の場合、栄養管理を手掛けた患者さんの病態や、健康状態が改善されたときの喜びはひとしおです。

管理栄養士の国家資格取得は、狭き門?

管理栄養士は、管理栄養士養成課程として認可を受けた大学や専門学校で4年間のカリキュラムを修得することで、栄養士免許を得ると同時に、管理栄養士国家試験受験資格が得られます。一方、栄養士は、栄養士養成課程として認可を受けた学校に進学し、所定のカリキュラムを修めることで免許が得られます。卒業後、管理栄養士になりたい場合には、栄養士としての規定の実務年数を経ることで、管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。

最新の管理栄養士の国家試験(第36回管理栄養士国家試験 令和4年2月実施)の全国の合格率は65.1%でした。このように、誰もが簡単に取れる資格というわけではありません。しかし、管理栄養士養成課程の新卒者に限った合格率は92.9%と、とても高くなります。これは、国家試験の内容が毎年のように更新されることに要因があります。食や栄養にまつわる分野、特に「栄養教育論」や「臨床栄養学」などの領域では、次々と新しい知見が報告されています。こうした最先端の知識を学ぶことが必要なため、現役の学生が最も有利だというわけです。

栄養士として働いてから独学で管理栄養士の資格を取得するには、相応の努力が必要となります。管理栄養士養成課程に進学し、大学卒業時に資格を取得することが最善のルートである、といえましょう。

理系の学生でなくても、資格取得は可能!

管理栄養士には、栄養学の知識に加え、人体のつくりや機能、病気になる理由、栄養教育の技法、給食経営など、幅広い分野の知識や技能が求められます。大学での実習も、調理実習はもちろん、解剖生理学や生化学、臨床栄養学にまつわる実習も多数あります。そのため、「理系分野は苦手…」と、進学に二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。

女子栄養大学の実践栄養学科(管理栄養士養成課程)で言えば、入学者の方々には、食や健康について学ぶのに必要な生物・化学の基礎知識を身につけていることを求めています。しかし、進学してくる学生の中で、生物や化学が大の苦手という方も多くいらっしゃいます。それでも、毎年高い国家試験の合格率が保てているのは、学生たちのやる気やモチベーションが非常に高いから。「管理栄養士の資格を取得したい」という、学生自身の目標が何より大切なのです。

大学選びのポイントは、自分が本当に学びたい学問であるかどうか。「親に強く進められたから仕方なく」といった進路の選び方は良い結果につながりません。

まず、大学選びは自分の意志で決定すること、その上で、「食べること」や「調理すること」など食に関することに興味をもち、学ぶ意欲さえあれば大丈夫です。その後は大学がきちんと段階的なカリキュラムで学びをサポートします。

さまざまなことがらに理解する能力があることが望ましいので、高校生のうちは学校の授業をきちんと学び、国語などの授業を通して、読解力や論理的な思考力を身につけておくとよいでしょう。

20年前から国家試験対策に力を入れてきた女子栄養大学

1933年に、前身である「家庭食養研究会」を発足してから、常に栄養学の大切さを世に訴えてきた女子栄養大学。管理栄養士の国家試験対策にもいち早く、約20年前から取り組んできました。

まず着手したのが『管理栄養士国家試験 受験必修キーワード集』や『過去問集』などの参考書の発行でした。学内の教員で多くの対策本を手掛けるのは実に大変な作業でしたが、大学としてこれだけ真剣に国家試験対策に向き合っている、ということが明確になり、学生たちからの信頼もそれまで以上に得られるようになりました。

さらに「学びサポートセンター」を開設。専任の職員が、国家試験対策の授業や模擬試験実施後の勉強の仕方を個別指導しています。

カリキュラムについては、通常の学びに加え、専門性を身につけるためのプロフェッショナル科目群(医療栄養系、福祉栄養系、地域栄養・食支援系、スポーツ栄養系、フードサービスマネジメント系、食品開発系)を設置。分野ごとに講義と実習科目があり、社会に出た時に、即戦力として活躍できる専門知識を鍛えられるようにしました。

「管理栄養士になるために知っておいて欲しいこと」 女子栄養大学 川端輝江先生に聞く! 

オリジナルの模擬試験で、苦手分野を徹底分析

もう一つ、国家試験対策の大きな柱となっているのが、オリジナルの模擬試験です。4年次の前期から試験直前まで、およそ8回にわたってオリジナルの模擬試験で実力をはかっています。結果については、成績(全体での順位)、強い分野、弱い分野など、学生一人一人の学力を解析したデータに基づく個別指導を徹底。一人一人が効率的に試験対策に取り組めるように工夫しています。

教員も、国家試験の問題傾向や動向を分析し、そのうえで学生たちに解説しています。そして、オリジナルの模擬試験へと反映しているのです。ちなみに、オリジナルの模擬試験に加えて、年に2回は外部の会社が作成した模擬試験も実施しています。

これらの取り組みが身を結び、女子栄養大学は毎年トップの合格者数を誇ってきています。

「食」についての学びは、一生もの

「食べること」は、人が生きていく上で欠かせない行為です。管理栄養士の仕事がこの先も求められ続けることはもちろん、もし、ほかの業種に就職したとしても、4年間で学んだ食に対する知識や考え方は一生ものになります。一人暮らしをしたり、家庭を持ったりした後でも、自信をもって毎日の食生活を送ることができるのです。

また、食を取り巻く環境は常に変化し続けます。食糧問題の解決のために注目が集まっている昆虫食や培養肉など、食べるものもどんどん多様になっていくことでしょう。

「どういうものを、どんなふうに食べていけば良いのか」を考え続けることができる、おもしろい世界です。食の世界に魅了され、一度管理栄養士として世に出てから、「もっと学びたい」と、大学院に進学する卒業生もたくさんいます。

手厚い対策のもと、国家試験の全員合格を目指し、同じ目標に向かって努力し合うことで、新たな人間関係を構築できたり、お互いの絆がさらに深まったりすることができます。

ぜひ、管理栄養士の仕事の内容に興味をもち、希望をもって進学をしてきてください。

(編集協力 美和企画)

<お話を伺った先生>
「管理栄養士になるために知っておいて欲しいこと」 女子栄養大学 川端輝江先生に聞く! 

 

川端輝江先生(かわばた てるえ)
女子栄養大学栄養学部教授
管理栄養士国家試験対策委員会委員長

博士(栄養学)、管理栄養士。ご専門は栄養学。『オールカラー しっかり学べる!栄養学』(ナツメ社)、『女子栄養大学のダイエットレシピ しっかり食べてキレイにやせる』(幻冬社)、『こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの?』(新星出版社)など、著書、監修書籍多数。