青山学院大学と富士通マーケティングが「AIを活用した学びの支援」について共同研究を開始

研究・産学連携 大学プレスセンター
青山学院大学と富士通マーケティングが「AIを活用した学びの支援」について共同研究を開始

~新しい学びを支える図書館における次世代型サービスの構築を目指す~

青山学院大学シンギュラリティ研究所(共同所長:文学部 McCREADY, Elin S.教授、教育人間科学部 野末俊比古教授)と株式会社富士通マーケティング(代表取締役社長:広瀬敏男)は、「AIを活用した学びの支援」に関するプロジェクトを立ち上げ、図書館を中核とした新しい学習支援の創出を目指して共同研究を開始する。

図書館は近年、デジタル資料を含めた学習資源を整備し、私たちの学びを支える場としての役割を強め、さまざまな学びに対する支援を行なっている。例えば、図書館員(司書)がレファレンスサービス*を提供する際、利用者の要求に基づき、利用者の属性・状況を勘案しながら適切な文献を紹介するなど、いわば「学び」の度合いに応じた情報提供を行なっている。ここでいう属性・状況とは、大学図書館でいえば、学生の履修科目や専門分野などにあたる。公共図書館においては、さらに多様なニーズや属性・状況を持った利用者が訪れる。

図書館員(司書)に要求される知識・技術は多様化・高度化しており、利用者の学びをより効果的・効率的に支援するためには、適切なテクノロジーを活用することが有効と考えられる。レファレンスサービスでいえば、図書館員(司書)の経験・知見に加えて、図書館界が蓄積してきた「集合知」を利用したサポートができる仕組みを整備することが期待される。レファレンスサービスのみでなく、例えば、所蔵資料の検索システム(目録データーベース)においても、単なるキーワードマッチングに留まらず、利用者一人一人の「学び」に合わせた文献のナビゲーションが必要と考えられる。

本研究では、AIを用いて図書館サービスの最適化を実現し、近未来の図書館において想定される課題の分析、AI を活用した支援のありかたなどについて共同で研究を進めていく。まずは、第一次共同研究として、中核となる要素技術について検討し、次年度以降の第二次共同研究において、具体的なモデル構築やプロトタイプ作成、実証実験などを経て、新しい学びを支える図書館について次世代型サービスのモデルを提示していくとともに、富士通マーケティングはその成果を全国の学校図書館や公共図書館に広くサービス提供することを目指す。

なお、本共同研究は、青山学院大学シンギュラリティ研究所においては、「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクト(プロジェクトリーダー:野末俊比古 シンギュラリティ研究所共同所長・教育人間科学部教授)が担当する。

【第一次共同研究の概要】
1.実施期間:2019年12月12日(木)~ 2020年3月31日(火)
2.場所:青山学院大学および都内公共図書館等
3.各々の役割分担
(青山学院大学シンギュラリティ研究所)
・学生の学修活動における文献利用状況の分析
・個人ごとの学修プロセスモデルの検討 など
(富士通マーケティング)
・図書館におけるレファレンスサービスデータの分析
・教師データに基づくAI ロジックの検討
・学習支援サービスのモデル設計 など


*レファレンスサービス:図書館が提供する利用者サービスのひとつ。図書館の使い方、資料や文献探し方 、学習・研究のための資料探しなどを支援する。