桜美林大学、2025年4月より「航空学群」に名称変更

大学改革
桜美林大学、2025年4月より「航空学群」に名称変更

桜美林大学は、現在の「航空・マネジメント学群(College of Aviation Management)」を、2025年4月より「航空学群(College of Aviation)」に名称変更することを発表した。

同学群は2020年4月に開設され、「卓越した英語力と航空に特化した専門性の高い知識と技倆を併せ持ち、航空分野で活躍する人材を養成する」を理念として掲げてきた。この名称変更は、過去5年間の実績を踏まえ、教育内容や研究活動を学内外により端的に伝えるために実施されるものである。なお、名称変更後も学群の理念に変更はない。

「航空学群」は、日本唯一の「航空学を専門に学ぶ学群」として、次世代の航空業界をけん引する人材の育成を目指し、以下の4つのコースを柱としている。

・航空管制コース
幅広い知識から航空管制をとらえ、航空管制官のみならず航空会社、民営化された空港会社やその関連企業で活躍できる人材を育成。

・航空機管理コース
航空機に関わる業務に必要な専門知識の学びを通して航空会社などの運営を担うマネジメントに優れた人材を育成。

・空港管理コース
空港という巨大インフラの施設や機能、空港と地域経済、空港の管理運営に必要な法的要素などを学修し、民営化された空港会社や航空会社のオペレーション業務などに必要不可欠な人材を育成。

・フライト・オペレーション(パイロット養成)コース
運航に必要なエアマンシップとマネジメント能力、強い責任感を兼ね備えたパイロットを養成します。卒業後エアラインパイロットとして活躍できるプロフェッショナルな人材を育成。


同学群では、航空に特化した法律や工学、経済学などの学びに加え、海外研修や海外訓練を組み込んだカリキュラムを提供。高い専門性と英語力を兼ね備えた即戦力となる人材を輩出している。

名称変更は2025年度入学生から適用され、在学生に変更はないという。