明治大学、創立150周年記念事業「SURUGADAI 6.0」を始動
中野キャンパスの全機関を約10年後に駿河台キャンパスへ統合
明治大学は、2031年の創立150周年に向けた記念事業として、「駿河台キャンパス総合施設整備計画『SURUGADAI 6.0』」を始動することを発表した。この計画は、老朽化が進む駿河台キャンパスの施設を建て替え・改修し、約10年後には中野キャンパスの全機関を駿河台キャンパスに統合する壮大な構想である。
計画の概要
「SURUGADAI 6.0」は、「物理空間と仮想空間を融合させた新しいキャンパスを創る」をコンセプトに掲げ、学生や教職員だけでなく、世界中の人々と知識を共有し、教育研究の新たな可能性を追求することを目指している。計画の中心となる猿楽町地区では、旧付属明治中学校・高等学校跡地を含む複数の老朽化した校舎を対象に、14年にわたる長期的な建設・改修工事が行われる予定だ。
また、この計画に基づき、中野キャンパスの全機関が約10年後に駿河台キャンパスへ統合される。この統合により、多分野にわたる教育研究が融合し、より学際的で先進的な活動が展開されることが期待されている。統合後の中野キャンパスの活用方法については、社会的ニーズを踏まえて検討が進められる見込みだ。
今後の展望
新たな駿河台キャンパスでは、教育研究の拠点となる新教育棟・新研究棟の建設や、学生の課外活動を支援するスチューデントセンターの新設が計画されている。また、既存施設の改修や機関配置の見直しを通じて、次世代を見据えたキャンパスの再編成が行われる。