小規模だが評価できる大学ランキング2024【関東・甲信越編(東京を除く)】

ランキング
小規模だが評価できる大学ランキング2024【関東・甲信越編(東京を除く)】

写真=都留文科大学

多くの受験生が迷うのが志望校選び。そこで頼りになるのがエキスパートの意見だ。全国の約3000高校に、進路指導教諭おすすめの大学についてアンケートを行った。各項目5校連記で大学を記入してもらい、最初の大学を5ポイント、次の大学を4ポイント…として集計しランキングを作成した。今回は「小規模だが評価できる大学ランキング(関東・甲信越編)」だ。

1位は都留文科大学で134ポイント。1853年設立の山梨県立臨時教員養成所を前身として、1955年に開学。70年以上にわたって数多くの教員を輩出してきた。現在も卒業生の約40%が教職に就くという「教員養成力」が特色の一つだ。グローバル教育にも力を入れ、短期・長期の海外留学のほか、「グローバルキャリアプログラム」などグローバルな活躍を目指す学生に向けたプログラムを提供。日本では数少ない「国際バカロレア(IB)教員養成機関」として認定され、国際教育学科で所定の課程を学ぶことでIB教員認定証を取得することができる。また、10のプログラムから選択できる「副専攻プログラム」を設置するなど、学科や分野を越えて自らの興味・関心に合わせてさまざまな学びに取り組める環境づくりが進められている。このほか、地域と連携しした学びを推進し、その活動の拠点となる「つるフィールド・ミュージアム」を2025年4月に開館した。

2位は神田外語大学で40ポイント。「言葉は世界をつなぐ平和の礎」を建学の理念に、高い外国語運用能力と豊かな教養を身につけた、世界に通用する「国際教養人」を育成している。専任教員の約半数が外国人教員であり、世界中から招聘された60人以上の教員からなる英語教育の専門家組織「English Language Institute(ELI)」を設置。キャンパスには外国人教員や留学生と交流できる施設など、日常的に多様な言語や文化に触れられる環境が整っている。また、語学の授業やゼミでは少人数でのグループワークやディスカッションを重視し、学生が主体的に学ぶ「自立学習」を推進。「Academic Success Center(ASC)」では、国際標準ITTPC*の研修を受けた学生が少人数での協働英語学習をファシリテートする「ピアチュータープログラム」など、学生が協働して学ぶことで自ら学ぶ力を身につけるさまざまなプログラムを実施している。
*ITTPC=International Tutor Training Program Certification

<表の見方>

全国約3000高校を対象にアンケートを行い、766校から回答を得た。各項目ごとに5校を選んで順位をつけてもらい、1番目の大学を5ポイント、2番目を4ポイント……として集計した。
学校名の※印は国立、◎印は私立、無印は公立を表す。
東京科学大は東京医科歯科大と東京工業大の合計


小規模だが評価できる大学ランキング2024【関東・甲信越編(東京を除く)】

11位以下のランキングはこちら