入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング2024【北陸・東海編】

ランキング
入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング2024【北陸・東海編】

写真=名古屋大学

多くの受験生が迷うのが志望校選び。そこで頼りになるのがエキスパートの意見だ。全国の約3000高校に、進路指導教諭おすすめの大学についてアンケートを行った。各項目5校連記で大学を記入してもらい、最初の大学を5ポイント、次の大学を4ポイント…として集計しランキングを作成した。今回は「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング(北陸・東海編)」だ。

1位は金沢工業大学で295ポイント。同大は全国編でも2位にランクイン。「集団で共働し課題解決にあたる行動力やチームワーク力」「構想したものを説明し、賛同を得る説得力や表現力」「技術者倫理に則り自己を律し継続して課題解決にあたる自己啓発力」「AIを用いた情報収集力や課題解決力」をベースに、それぞれの学生の専門力を育む教育を実践。そうした学びのプロセスの一端を経験する機会を高大接続プログラム「KIT入学教育」に設けることで、大学での成長や、卒業後の社会での活躍につなげている。同プログラムの中心となるのが、「授業体験」「ステップアップ講座」「直前集中講座」の3つ。入学後の学びや生活をスムーズにスタートするなど、安心して大学生活を送ることができるようにサポートするプログラムだ。

2位は名古屋大学で42ポイント。十分な知識・技能を土台に、躊躇せずに課題に立ち向かう創造性と探究心を持った「勇気ある知識人」を育成する、先導的な教育カリキュラムがある大学だ。2022年度からはリベラルアーツとして「超学部セミナー」を新設。学部を超えたチームを組み、自主的に課題解決に取り組むことで、リーダーシップや課題解決能力を養っている。25年度からは全学部生にアントレプレナーシップ教育を必修化。ディープテック・シリアルイノベーションセンターを拠点に、学部から大学院博士課程まで階層的に、大規模かつ学際的な教育を実践。単なる「起業家育成」のための教育ではなく、企業人、研究者、全ての社会人に必要な基礎力を養い、幅広い視野と思考を学ぶプログラムとなっている。

3位は名古屋商科大学で25ポイント。同大は国際認証をトリプル取得した経営大学院の学びを学部教育でも提供しており、学士課程としては国内初となる国際認証も取得。世界標準の経営教育と、世界74カ国から留学生が集う国際的な環境が魅力だ。アクティブラーニングを取り入れた独自の「ケースメソッド教育」は国際的にも高い評価を受けている。専門科目の授業を英語で受講できるため、学内にいながら英語運用能力を高めることができる。世界に挑戦する学生を積極的に後押し、多彩な海外留学プログラムを用意。世界63カ国187校の提携校への「交換留学」では提携先の授業料が免除されるとともに渡航費も支給。ASEAN諸国の日系企業と提携して行われる「海外インターンシップ」など、海外ビジネスを肌で感じるための機会も多い。

<表の見方>

全国約3000高校を対象にアンケートを行い、766校から回答を得た。各項目ごとに5校を選んで順位をつけてもらい、1番目の大学を5ポイント、2番目を4ポイント……として集計した。
学校名の※印は国立、◎印は私立、無印は公立を表す。
東京科学大は東京医科歯科大と東京工業大の合計


入学後、生徒を伸ばしてくれる大学ランキング2024【北陸・東海編】

11位以下のランキングはこちら