旧7帝大+東工+一橋+神戸の難関10国立大合格者合計トップ200校
上位は東大、京大で躍進した学校

ランキング 安田 賢治
旧7帝大+東工+一橋+神戸の難関10国立大合格者合計トップ200校 上位は東大、京大で躍進した学校
写真=10年前に比べて合格者数が伸びている須磨学園中学校・高等学校

トップ開成、2位北野、3位西大和学園 上位は東大、京大で躍進した学校

今年の入試は国公立大で6.4%の志願者減で、国立大が7%減、公立大が5.8%減だった。国立大のほうが減少幅が大きい。国立大で志願者が増加したのは、全大学のわずか2割に過ぎなかった。こうなったのは、一番には来年からの大学入試改革に対する不安だ。それに加えて、センター試験が2万人近くの史上最大の減少となったことと、5教科7科目の平均点が文系、理系とも20点前後下がったことだ。難関10国立大(東大、京大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大、東京工業大、一橋大、神戸大)もすべて志願者減で、この40年の間に一度もなかったことだ。難関10国立大で志願者合計は5.1%減で、国立大平均の減少幅を上回っている。難関大志望の受験生は、最後まで難関大にこだわった人が多かったと見られる。

その難関10国立大に合格者がもっとも多かったのはどこの学校か。表は今年、難関10国立大に合格者が多かったトップ200校のもの。昨年と10年前との比較もできるようにしている。

トップは開成の224人だ。大学別の内訳を見ると、東大が185人で39年連続トップで合格者合計の8割以上を占めた。東大志向が高いことが分かる。平成に続き、令和最初の入試でもトップだった。合格した学類別内訳を見ると、文Ⅰ、文Ⅲ、理Ⅰ、理Ⅱの4学類でトップだった。東大に続いて京大12人、東京工業大の10人、一橋大7人だった。

2位は北野の218人だ。京大は3年連続トップで100人合格だった。京大のトップ合格者が三桁になるのは、2009年の洛南の105人以来11年ぶりだ。京大合格者の学部別内訳を見ると、教育、経済、薬、工、農の5学部でトップだ。次いで大阪大53人、神戸大36人だった。

3位は西大和学園の187人で、内訳は東大53人、京大52人合格だ。昨年に比べ東大は11人、京大は18人増だった。今年初めて女子の一貫生が卒業し実績が伸びた。

4位は天王寺で184人。合格者がもっとも多かったのが京大で76人、北野に次ぐ2位だった。北野、天王寺の京大ワン・ツーは1977年以来43年ぶりになる。他大学では大阪大が51人、神戸大が39人だった。大阪の府立高は2011年から、大学合格実績の高い10校に、普通科に文理学科を併置した。当時、大阪には学区があったが、文理学科は専門学科になり、どこからでも出願でき、大学進学に力を入れる学科だ。人気も高く、2016年から北野と天王寺は普通科を廃止し、文理学科に一本化。今年はその2期生が卒業し実績がさらに伸びた。残りの8校も18年から文理学科に一本化されている。

難関10国立大の合格者トップは東大、東工大を除き公立

旧7帝大+東工+一橋+神戸の難関10国立大合格者合計トップ200校 上位は東大、京大で躍進した学校写真=九州大合格者数5年連続トップの修猷館高等学校

5位は修猷館で、地元九州大に126人で5年連続トップだ。九州大は修猷館、筑紫丘(表中11位)、福岡(23位)の地元3校が、トップ3を19年間独占している。

6位は京大が昨年から22人増えて53人になった奈良だ。10年ぶりに京大のトップ10に入った。神戸大も8年ぶりにトップに立った。

7位は岡崎と灘だ。灘は東大理Ⅲ、京大医学部医学科、大阪大医学部医学科で合格者数トップだった。9位は札幌南、10位は東海だ。

他大学のトップがどこかを見ると、北海道大は札幌北(13位)が115人で4年連続トップ。東北大はこの20年ずっと仙台第二(19位)がトップで今年は96人だった。東北大はAO入試など特別選抜に力を入れており、2481人の合格者の約4分の1を占めるほどだ。その特別選抜でも仙台第二はトップの26人が合格している。

名古屋大トップは2年ぶりの一宮(18位)で95人だ。昨年トップの岡崎は87人で2位だった。この20年、この2校に明和(14位)、刈谷(33位)を加えた4校で名古屋大トップを争っている。大阪大トップは2年連続となる茨木(16位)の69人だった。東京工業大トップは浅野(59位)の27人で5年連続だ。一橋大は2年連続で国立(29位)の30人だった。難関10国立大のトップは、東大、東京工業大を除いた8大学で公立高だった。

10年前に比べて伸びているのは北野、須磨学園、横浜翠嵐の順

次に10年前と比べて伸びている学校を見ていこう。トップは北野の95人増だった。123人から218人に増えた。10年前には京大の合格者数は44人で、大阪大が45人と大阪大のほうが多かった。

次が須磨学園(23位)で、43人から131人に88人増だ。京大が8人から26人、大阪大が13人から36人、神戸大が7人から45人に増えている。元は須磨女子高だったが99年に共学化し現校名に変更した。04年に中学校を開校し、10年に中高一貫生が初めて卒業し、さらに実績が伸びた。

3番目に伸びているのが横浜翠嵐(36位)だ。36人から112人に76人増で、約3倍に伸びている。大学別では東大が10人から26人、京大が2人から11人、北海道大が4人から18人に増えている。4位が湘南(35位)、5位が天王寺、6位が国立で、公立高の伸びが際立っている。10年前には合格者数が少なかった学校でも、大きく伸びているところがある。2人だった東京都市大付(172位)は40人で38人増。東大がゼロから5人、北海道大が1人から11人、東北大と一橋大はゼロから6人などだ。

難関10国立大で、後期試験を募集人員100人以上で実施しているのは北海道大、九州大、神戸大の3校だけだ。東大と大阪大は後期試験を実施していない。その代り増えているのが、学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)だ。今後もこの二つの入試が増え、一般選抜(一般入試)の募集は減っていくと見られる。地元志向の高まりもあって、地元あるいは近県の合格者が増えてきている。しかも公立高の躍進が目立っているといえよう。

難関10国立大合格者合計トップ200校はこちら