入試から就職まで、女子のための魅力的な選択肢
自立した女性を社会へ送り出す女子大学
写真=大妻女子大学
女子大の大きな特徴は、規模の大小にかかわらず、少人数制の指導を重視する面倒見の良さだ。女子大の学部学科は、手に職をつける専門職養成と、深い教養を身につけるリベラルアーツ教育に大別される。専門職を養成する学科では、管理栄養士、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、看護師、薬剤師など、職業に直結した多様な国家資格の取得が可能だ。資格取得に欠かせない実習や国家試験対策で、学生一人ひとりにきめ細かな指導が行われている。リベラルアーツ教育では、人間的な成熟をはかるとともに、社会で活躍するための実際的な学びに力を入れる。例えば大妻女子大は、ビジネスや実務系資格、語学など多種多彩な講座を無料で受講できる「大妻マネジメントアカデミー」を開講。スキルを磨くだけでなく、社会で活躍する女性を聴講生として受け入れ、先輩社会人から刺激が受けられる。
就職の良さも女子大の特徴だ。19年3月卒業生の著名400企業への実就職率(400社就職者数)÷〈卒業生数-大学院進学者〉×100 大学通信調べ)を見ると、国公私立大全体の上位50校中、女子大が7校入っている。理工系大や旧帝大、難関国公私立大と肩を並べた。各業種別に見ると、上位20校中、運輸(20社)と生損保(12社)は7校、金融(34社)と繊維(6社)は5校が女子大だ。著名企業への良好な就職状況は、女子大の強みといえる。
20年度の入試状況は、私立大志願者数の減少を受けて、女子大も志願者数減少が目立った。
都内では白百合女子大が12%増加、聖心女子大、跡見学園女子大、駒沢女子大が昨年並みとなったものの、東京女子大、日本女子大、清泉女子大、昭和女子大で10~20%減少した。津田塾大は3月入試で大きく減り、全体で28%減。近畿では京都女子大、同志社女子大がやや減少、神戸女学院大は15%減、神戸女子大は29%減った。3学部を新設した武庫川女子大は17%増加した。
写真=日本女子大学
女子大は、ジェンダーフリーへの対応にも敏感だ。女子学生だけの環境を生かし、女子のリーダーシップ育成には力を入れている。また、トランスジェンダー学生の受け入れを、これまでお茶の水女子大、奈良女子大、宮城学院女子大が表明しており、今年は日本女子大が24年度からの受け入れを発表した。
なお、21年度からの変更点は、学部学科新設では、金城学院大が看護学部を、園田学園女子大が経営学部を、名古屋女子大が健康科学部にリハビリテーション学科を設置予定(構想中)。東北女子大は共学化し、柴田学園大に名称を変更する。日本女子大は人間社会学部が目白キャンパスへ移転、全学部がワンキャンパスで学ぶことになる。