埼玉医科大学と淑徳与野中学・高等学校が連携協定を締結

埼玉医科大学と淑徳与野中学・高等学校が連携協定を締結

埼玉医科大学(埼玉県入間郡、学長:竹内勤)は12月9日、淑徳与野中学・高等学校(さいたま市中央区、校長:黒田貴)との連携協定を締結した。締結式は同大学毛呂山キャンパス内の丸木記念館にて行われた。この協定により、両校は中等教育と高等教育の連携を強化し、教育の活性化を図ることを目的としている。

埼玉医科大学は1972年に設立され、「すぐれた医療人の育成」を教育目標に掲げて発展してきた医療系総合大学である。医学部と保健医療学部を擁し、地域医療の中核を担う人材を輩出している。同大学は地域密着型の教育機関として、医療分野での実践的な教育を展開している。


淑徳与野中学・高等学校は、1892年に創立された淑徳高等女学校を前身とする歴史ある学校で、「清純・礼節・経験」を教訓に教育を行っている。同校では大乗仏教精神に基づいた心の教育を重視するとともに、国際教育や大学進学を見据えた学習指導にも注力している。また、中高一貫教育を活かし、多くの生徒が理系学部、特に医学部や薬学部へ進学している。

2024年度からは、医療系進学を見据えた「医進コース」を中学校に新設するなど、さらなる教育の充実を図っている。


今回の協定では、埼玉医科大学の教員による出張講義や、医療系職業に関する情報提供を実施するほか、教育に関する情報交換や交流を進める計画である。これにより、中学生や高校生の学習意欲や進路意識を高め、将来の医療人育成に寄与することが期待されている。また、大学と中学・高等学校が連携することで、互いの教育の特性を理解し合い、教育環境のさらなる活性化を目指す。