麹町学園女子中学校・高等学校

「キャリア教育」×「探究活動」受験の先にある、人生に役立つ力を育む『みらい科』

1905(明治38)年に設立された麴町学園女子中学校高等学校。多様化する社会に「しなやかに、たくましく」対応する「みらい型学力」を身につけ

2024.9.24

攻玉社中学校・高等学校

攻玉社のグローバル教育を体現する国際学級でより時代に即した能力を養成する新カリキュラムが始動

語学力と国際的教養を兼ね備え、グローバルに活躍できる人材育成を目指す攻玉社中学校・高等学校では、多くの私立中学校に先駆けて1990年から帰

2024.9.24

海城中学高等学校

デザインを通したリアルな問題解決の場KAIJO DESIGN TEAM

海城中高には、教科横断型の特別講座「KSプロジェクト」がある。自然保護と地域が抱える課題について学ぶ「みなかみスタディツアー」や、俳句の全

2024.9.24

日本大学櫻丘高等学校

スケールメリットと地の利を生かした「体験型高大連携教育×サイエンスリテラシー」

「櫻イノベーション」をスローガンに、学校改革を推進してきた日本大学櫻丘高等学校。今年はセカンドステージ3年目を迎え、特に「体験型高大連携教

2024.9.19

カリタス女子中学高等学校

英語とフランス語の複言語教育で多角的な視野を持つ真の国際人を育成

カナダ・ケベック州のカリタス修道女会を母体に創立されたカリタス女子中学高等学校。創立以来、カナダの公用語である英語とフランス語の複言語教育

2024.9.19

国学院高等学校

生徒の視野を広げ、世界に踏み出す一歩を後押しする「英語力プラスα」を目指す海外研修

中高一貫校が多い都内私立校の中で数少ない高校単独校であり、男女共学の大規模校でもある国学院高等学校。大学付属校でありながら上位大学進学志向

2024.9.18

普連土学園中学校・高等学校

生徒一人ひとりに目を向けた少人数教育を通して、生徒が互いに他者を尊重し、共に学び合える人間に成長できる

港区の閑静な住宅地にある、完全中高一貫の女子校である普連土学園中学校・高等学校。日本唯一のキリスト教フレンド派(クエーカー)の学校として、

2024.9.17

獨協中学・高等学校

多言語学習をきっかけに多面的に世界に向き合うグローバル教育を展開

1883(明治16)年に創立された獨逸学協会学校を前身とする獨協中学校・高等学校では、ドイツへの研修旅行や第二外国語としてドイツ語の授業を

2024.9.17

巣鴨中学校・高等学校

テーマは「冒険・自立・国づくり」巣鴨学園が新たに立ち上げた海外研修プログラム「Sugamo Beyond Borders」とは?

日本の学校で初めて世界の名門中等教育学校が参加する国際組織『WLSA(World Leading Schools Association)

2024.9.16

駒場東邦中学校・高等学校

駒場東邦の生物部だから好きなものを突き詰めながら成長できる

駒場東邦中学校・高等学校では、生徒が学校生活の主役。なかでも多種多様なクラブと同好会は、生徒が自らの好きなものをとことん突き詰めつつ、成長

2024.9.16

青山学院中等部

創って学ぶ「青学つくまなラボ」で自由な発想力と創造力を磨くマイコン部

青山学院中等部には、40年以上の歴史をもつマイコン部がある。活動場所は青山学院構内にある「青学つくまなラボ」。「創ることで学ぶ場」がコンセ

2024.9.13

広尾学園小石川中学校・高等学校

学校として常に進化し続けることで未来の社会で活躍できる人材を育てる

広尾学園との教育連携によって、2021年に広尾学園小石川中学校・高等学校と校名変更し、同年からの共学化に加え、2024年からは完全中高一貫

2024.9.12

二松学舎大学附属柏中学校・高等学校

自然と歴史文化に恵まれた土地だからこそできる豊かな体験を伴った探究学習がおもしろい!

二松学舎の創立者である明治の漢学者・三島中洲の建学の理念に基づき、世界で活躍できる人材の育成を目指す二松学舎大学附属柏中学校・高等学校。長

2024.9.7

順天中学・高等学校

探究から研究へ未来を創る人を育てる探究活動

2022年から高校の学習指導要領に探究学習が加わり、思考力・判断力・表現力を育成するバランスの取れた教育が重視されるようになった。それ以前

2024.9.7

東京都市大学等々力中学校・高等学校

自学自習力を高める数々の取り組みがグローバルリーダーを育てる

「ノブレス・オブリージュ」の精神と「グローバルリーダーの育成」を理想の教育像として掲げる東京都市大等々力中学校・高等学校。2010年の共学

2024.9.6

聖徳学園中学・高等学校

今までにない新たな文理融合型のデータサイエンス教育で論理的思考と創造力を育てていく

2024年4月にスタートした聖徳学園高等学校のデータサイエンスコースでは、文理融合をキーワードに、さまざまな教科とデータサイエンスを組み合

2024.9.5

駒澤大学高等学校

附属校の強みを活かしたゆとりある教育環境で豊かな人間性を育んでいく

禅の精神を礎とした人間教育と、全国レベルで活躍する数々の部活動で知られる駒澤大学高等学校。駒澤大学の附属校として毎年多くの内部進学者を送り

2024.9.3

文化学園大学杉並中学・高等学校

新校長が目指す国を超え、時代の変化に対応するボーダーレスに活躍できる人材教育

2015年に日本とカナダ両方の卒業資格を取得できるダブルディプロマ(DD)コースを日本で初めて開設し、独自のグローバルな教育プログラムを発

2024.8.30

駒込中学校・高等学校

心の教育と最先端の取り組みにより人間力を育てる駒込イズム

駒込中学校・高等学校は、創立343年の伝統を持つ仏教校だ。仏教的情操教育を基盤とする創立以来の人間教育と、ICT教育やSTEAM(Scie

2024.8.30

保善高等学校

創立101年目を迎えた伝統校。文武両面での人づくりを目指し、生徒の未来を拓く

大正12(1923)年に創立された保善高校。学業、部活動、友達作りなどにおいて全員が同じスタートを切る高校単独の男子校であり、文武両面で実

2024.8.27

麗澤中学・高等学校

「自分たちの言葉で学校の魅力を伝えたい!」入試広報生徒チーム「STAR」の活動レポート

「知徳一体」のこころの教育を理念とし、社会に貢献できるグローバル人材の育成を目指す麗澤中学・高等学校では、学校生活のさまざまな場面で「生徒

2024.8.25

逗子開成中学校・高等学校

自然豊かな環境で世界標準の生徒を育てる教育

今年121周年を迎えた逗子開成中学校・高等学校は1903年、私立東京開成中学校(現:開成中学校・高等学校)の分校、私立第二開成中学校として

2024.8.24

成城中学校・高等学校

「先輩から後輩につなぐ、『自学自習』の精神」学生チューターが語る、自主性を育む成城の教育力

1885(明治18)年の創立以来、社会に貢献できる人材の育成を推進してきた成城中学校・成城高等学校。文武両道の伝統のもと、近年はグローバル

2024.8.5

本郷中学校・高等学校

主体的に行動する力を養い、自己の可能性を広げていく

創立100年を超える伝統と歴史の中、社会でリーダーとなる人材を数多く輩出してきた本郷中学校・高等学校。三つの教育方針「文武両道」「自学自習

2024.8.2

桐蔭学園中等教育学校

キャリア教育の集大成!「ありたい自分」に向かう道のりを生徒自身が考え、決意し、発表する「プレゼン型三者面談」

生徒が夢中になれる学びで学力や人間性を伸ばし、その学びが社会での活躍につながる「新しい進学校のカタチ」を目指す桐蔭学園中等教育学校。取り組

2024.7.25

安田学園中学校・高等学校

海外体験を後押しするグローバルプログラムが充実。チャンスを広げ、世界に羽ばたく人材を育成

今年も、東大・京大・一橋大をはじめ、難関大学に合格者を増やしている安田学園。進学実績に加え、国際的な教養を養う研修・体験プログラムが充実し

2024.7.17

浅野中学校・高等学校

少人数制の理科実験で、授業で学んだ知識を深めていく

浅野中学校・高等学校は、横浜に近い利便性の良い場所にありながら、豊かな自然環境も併せ持つ県内屈指の進学校だ。努力を重ね、挑戦していく心を育

2024.7.10

浦和明の星女子中学・高等学校

校訓「正・浄・和」をやさしい言葉に翻訳すると「私とみんなを大切にしてほんとうの私を生きる」

1934年、5人のシスターが海を超えて来日し青森へと向かった。カトリックの女子教育を目的としてカナダに設立された聖母被昇天修道会のシスター

2024.6.5

埼玉栄中学・高等学校

手厚い少人数指導と中高一貫のスケールメリットで社会に貢献できる生徒を育てる

多彩な教育システムで自学自習の姿勢を養い、社会で活躍できる人材を育成している埼玉栄中学・高等学校。創設者の「時の流れはその時代の変化を生み

2024.5.9

東京家政大学附属女子中学校・
高等学校

2025年、学校改革『KASEI(家政)から新しいSEKAI(世界)へ』

学園創立143年目を迎える東京家政大学附属女子中学校・高等学校。建学の精神「自主自律」と生活信条「愛情・勤勉・聡明」のもと、一貫した女子教

2024.4.8

東京都市大学等々力中学校・高等学校

TQノートや最先端のICTを活用して、自学自習力とメタ認知能力を育てる教育

「ノブレス・オブリージュ」の精神と「グローバル・リーダー」の育成を理想の教育像に掲げる東京都市大等々力中学校・高等学校。社会の変化に対応し

2023.9.19

日本大学櫻丘高等学校

世界を生き抜く力をつける「櫻イノベーション」のグローバル教育

2019年から、「櫻イノベーション」をスローガンとする学校改革に取り組んでいる日本大学櫻丘高等学校。21年からはセカンドステージに入り、よ

2023.9.19

駒場東邦中学校・高等学校

ジオラマ制作や、全国各地めぐる宿泊行事が魅力。好きなことに全力で取り組むクラブ活動

学校生活の中で、興味・関心があることに全力で取り組めるのはクラブ活動の醍醐味だ。全国屈指の男子進学校である駒場東邦中学校・高等学校にも、ス

2023.9.17

巣鴨中学校・高等学校

100年の伝統を誇る巣鴨学園の教育プログラムと新たな挑戦

自らの可能性を努力によって切り拓く、男子英才教育に力を注ぐ巣鴨中学校・高等学校。東大をはじめとする国公立や難関私学、医学部に高い進学実績を

2023.9.14

広尾学園小石川中学校・高等学校

2024年度から完全中高一貫に。新校舎も完成予定

広尾学園小石川中学校・高等学校は、2024年度から高校募集を停止し、完全中高一貫校へと歩みを進める。24年12月には新校舎も完成予定だ。進

2023.9.14

女子聖学院中学校・高等学校

自分を活かし、他者と共に歩む力。その確かな土台を築き、未来へつなぐ6年間

キリスト教教育を柱に、「自らの賜物を用いて他者と共に歩むことのできる女性」を育てることを教育目標とする女子聖学院。中高6年間を通してこれを

2023.9.13

麗澤中学・高等学校

独自のカリキュラム「言語技術教育」が一人ひとりの思考力や表現力を伸ばしていく

麗高度な学力に裏打ちされた「本物の叡智」の獲得を教育目標に掲げる麗澤中学・高等学校。その学びの中核となっているのが、独自のカリキュラムであ

2023.9.12

二松学舎大学附属柏中学校・高等学校

地域の自然や歴史、文化への興味関心がグローバルな課題解決への入り口になる!

社会に貢献できる人材の育成を目指す二松学舎大学附属柏中学校・高等学校では、2022年度から中学校でグローバル探究コースと総合探究コースの2

2023.9.12

日本大学明誠高等学校

生徒会活動は、生徒が輝くステージ。生徒主体の学校活動で人間力を育む

山梨県上野原市に位置する日本大学明誠高等学校。約9割の生徒が東京、神奈川から通学している。緑豊かで広大なキャンパスには施設・設備が整い、生

2023.9.11

海城中学高等学校

楽しく基礎を身につける最新の英語教育

日本の英語教育を取り巻く状況は大きく変わりつつある。現在の学習指導要領では、小学3年から英語が必修化。また、大学入試改革で英語の4技能「聞

2023.9.11

獨協中学・高等学校

よき友、よき先生と出会い、共に過ごした6年間が人生の基盤を築いてくれた

今年創立140周年を迎える獨協中学・高等学校は、完全中高一貫制での男子教育にこだわり、学業とともに豊かな人間性を育むことに重きを置いている

2023.9.11

カリタス女子中学高等学校

「カリタスらしい探究学習とはなんだろう」生徒とともに模索しながら作り上げる共創の教育

カナダのカトリック教会にルーツを持ち、中学から英語とフランス語の複言語教育を行うなど、グローバルな教育で知られるカリタス女子中学高等学校。

2023.9.9

昭和学院秀英中学校・高等学校

「秀英らしさ」を表現する2日間。生徒の自主性を重んじる雄飛祭

県内トップレベルの大学進学実績を誇る昭和学院秀英中学校・高等学校。学習面だけにとどまらず、学校行事にも力を入れている。中でも、生徒主体で、

2023.9.6

安田学園中学校・高等学校

多彩な教育プログラムと教員との信頼関係が生徒の学ぶ力を伸ばし、将来の可能性を広げる

「自学創造」を教育目標として掲げる安田学園中学校・高等学校では、独自の探究プログラムやキャリア教育などを通して、生徒一人ひとりの興味関心を

2023.9.4

本郷中学校・高等学校

英語力・人間力を大きく伸ばすターム留学がスタート

「個性を尊重した教育を通して国家有為の人材を育成する」を建学の精神として掲げる本郷中学校・高等学校は、昨年100周年を迎えた。その節目の年

2023.9.2

文化学園大学杉並中学・高等学校

ダブルディプロマコースを軸にすべての生徒がグローバルに学べる環境をつくっていく

文化学園大学杉並中学校・高等学校の大きな特色は、校内にブリティッシュコロンビア(BC)州の海外校Bunka Suginami Canadi

2023.9.2

聖徳学園中学・高等学校

文理融合で新たな価値を作り出す挑戦。探究型のデータサイエンスコース新設へ

常に時代の一歩先を見据え、ICT教育やSTEAM(Science・Technology・Engineering・Arts・Mathemat

2023.8.31

成城中学校・高等学校

2022年からニュージーランドへのターム留学がスタート!

成城中学校・成城高等学校(東京都新宿区)は、明治18年(1885年)創立の伝統ある中高一貫男子校。同校の学業や人間性教育の鍵となるのが、先

2023.8.24

国学院高等学校

伝統ある“国学院らしさ”を大切にしつつ、生徒たちの未来を見据えた変革を進めていく

日本の文化やスポーツにゆかりが深く、都心にありながら緑豊かな渋谷区神宮前に校舎を構える国学院高等学校。高校単独校という特色を持ち、男女共学

2023.8.23

駒込中学校・高等学校

「一隅を照らす」人間教育で、AI時代を生きる力を養う駒込イズム

時代に先駆けた学校改革により、中学・高校ともに志願者が大きく増えている駒込中学校・高等学校。仏教的情操教育を基盤とする人間教育と、ICT教

2023.8.4

麹町学園女子中学校・高等学校

自然科学のなぞを探究する楽しさに触れ、将来の選択肢を大きく広げる麴町学園女子の理科教育

麴町学園女子中学・高等学校では「アクティブサイエンス」という実験や観察をベースにした思考型の理科の授業をスタートするなど、理科教育に力を入

2023.8.3

保善高等学校

今年100周年。高校単独の男子校として、文武両道を追究する

今年100周年を迎えた保善高校は、都内で数少ない高校単独の男子校だ。勉強と部活動を両立しやすい居心地の良い環境があり、大学の現役進学率も高

2023.8.2

青山学院中等部

都会にありながら、自然あふれる環境で学ぶ

青山学院中等部は、フロアごとに各教科の教室や実験室などを設置した“教科センター方式”の校舎で学んでいる。理科フロアは6階にあり、複数の教室

2023.7.31

浅野中学校・高等学校

自由度が高いICT教室が完成。大学入試に向けて、情報科目の対策も進む

コロナ禍は、教育現場のICT化が進む契機になった。必要に迫られて取り組んだ学校も多かったが、以前からICT環境やインフラ整備を積極的に進め

2023.7.27

桐蔭学園中等教育学校

アクティブラーニング型授業と探究、キャリア教育で伸ばす多様な「学力」

共学化5年目を迎えた桐蔭学園中等教育学校。2015年にアクティブラーニング(AL)型授業を取り入れたことを皮切りに、「社会に生きる主体とし

2023.7.19

攻玉社中学校・高等学校

創立160周年。一本筋の通った「攻玉社男子」を育てる教育

今年創立160周年を迎えた攻玉社中高。歴史に名を残す卒業生が多く、現在も数々の『攻玉社男子』が多彩な分野で活躍している。今年校長に就任した

2023.7.19

埼玉栄中学・高等学校

互いの良さや違いを認め合う文化を土台に、安心して自分のやりたいことにチャレンジできる学校

勉強や部活動で好成績をおさめている生徒が多数在籍する埼玉栄中学・高等学校。最近は生徒による自発的な取り組みが、さまざまな活動に広がっている

2023.5.30

光英VERITAS中学校・高等学校

共学化3年目、これからも生徒が主役となって、変化し進化し続ける学校を目指します

2021年4月に共学校として新たな学校名でスタートを切った光英VERITAS中学校・高等学校(旧聖徳大学附属女子中学校・高等学校)。独自の

2023.5.8

東京家政大学附属女子中学校・
高等学校

自分の世界観をもって世の中へ羽ばたくKASEI(家政)からSEKAI(世界)へ

JR十条駅から徒歩5分の場所にあり、都心にキャンパスを構える東京家政大学附属女子中学校・高等学校。併設の東京家政大学と約9万㎡の広大な敷地

2023.4.11

獨協中学・高等学校

舞台は素の自分を出して、すべてをさらけ出せる場所。一生涯の仲間と出会い、人生に彩を与えてくれた演劇部

30年以上の歴史がある獨協の演劇部は、これまでに数々の演劇の大会やコンクールに出場している獨協の名物クラブのひとつだ。韓国の全国高校演劇祭

2022.9.25

昭和学院秀英中学校・高等学校

新たなステージを目指して学校改革が進行中

「質の高い授業」「きめ細やかな進路指導」「豊かな心の育成」を柱に、真の学力を身につける教育を実践している昭和学院秀英中学校・高等学校。今年

2022.9.22

駒込中学校・高等学校

多様性を尊重し、一人ひとりの個性を伸ばす駒込イズム

多様性が重視される中、生徒たちが個性を輝かせながら成長する学校づくりに力を注いでいる駒込中学校・高等学校。約15年前から、新たな時代を見据

2022.9.21

駒場東邦中学校・高等学校

水晶やアンモナイトなどを発掘。好きなものに全力で取り組むクラブ活動

全国屈指の男子進学校である駒場東邦中学校・高等学校では、文化部、体育部、同好会によるクラブ活動が積極的に行われている。多くのクラブが生徒主

2022.9.18

麹町学園女子中学校・高等学校

生徒が本当に学びたい進路選択を実現!麴町学園女子中学校高等学校が取り組む、高大連携

生徒が楽しみながら実践的な英語を身につけるための独自の教育メソッド「アクティブイングリッシュ」を実施し、大きな成果を上げている麴町学園女子

2022.9.16

女子聖学院中学校・高等学校

社会の中で、「自分だからこそできること」を見つける生徒一人ひとりが“主人公”として取り組む、探究の授業

学習指導要領の改訂に伴い2022年度から高等学校で「総合的な探究の時間」が始まるなか、多くの中高一貫私立校では、それに先立つかたちで中学か

2022.9.14

本郷中学校・高等学校

創立100周年。生徒の学ぶ力を養う、進化し続ける学校

今年、100周年を迎えた本郷中学校・高等学校。1922年、旧高松藩松平家第12代当主であり、本郷区(現在の文京区)の教育長だった松平賴壽(

2022.9.13

日本大学明誠高等学校

自然に、楽しみながらICTを活用。将来を見据えたICT教育

のびのびとした環境が魅力の日本大学明誠高等学校。ICT教育では、「デジタルを強要しないこと」をモットーに、アナログとの併用を目指している。

2022.9.12

成城中学校・高等学校

生徒の主体性を育み、社会で活躍できる男子リーダーを育成

成城の校章「三光星」は、儒教の三つの徳である「知・仁・勇」を表している。"知”については、授業や様々な体験を通じて身についた知識。"仁”は

2022.9.12

二松学舎大学附属柏中学校・高等学校

2コース制がスタート。充実の探究教育で、社会に貢献する人材を育成

人間力の向上と学力の向上を教育の2本柱に、地域や社会に貢献する有為な人材を数多く輩出してきた二松学舎大学附属柏中学校・高等学校。今年から中

2022.9.9

広尾学園小石川中学校・高等学校

「すべてのことに挑戦する」意識を醸成

2021年4月に誕生した広尾学園小石川中学校・高等学校は、教育連携を結んだ広尾学園と同等・同質の教育を実践しているのが特徴だ。新たな体制と

2022.9.9

巣鴨中学校・高等学校

茶道を通して「相手を思いやる心」を育てる巣鴨の茶道班の取り組み

強く生きる心を育てる「硬教育」の教育方針のもと、学問だけでなく芸術や学校行事など、学校生活のすべてに真剣に取り組む校風の巣鴨中学校・高等学

2022.9.8

海城中学高等学校

俳句甲子園全国大会で準優勝。17音を通して実感する言葉の持つ力

海城中学校・高等学校には、各教科のカリキュラムを超えた生徒の主体的な学びの場「KSプロジェクト」という特別講座がある。「俳句甲子園への道」

2022.9.6

日本大学櫻丘高等学校

深い学びを実現し、総合的な人間力を養う「サイエンスリテラシー」

日本大学櫻丘高等学校では、「櫻イノベーション」をスローガンとする学校改革が進行中だ。昨年、セカンドステージに突入し、新たに「ルーブリック評

2022.9.6

保善高等学校

2023年、学校創立100周年。基礎力養成と生徒のモチベーション向上を大切にする英語教育

保善高校は100周年の歴史を誇る高校単独の男子伝統校だ。英語教育で4技能(読む・聞く・書く・話す)が重視される昨今においても、まずはその土

2022.9.3

麗澤中学・高等学校

3年間毎日が成長。経験から学ぶリーダーシップとフォロワーシップ。

麗澤高等学校の「麗寮」は、寮生の自主性のもとに運営されてきた。寮の出身者たちは培った人間力をもとに、社会で活躍している。麗寮の魅力について

2022.9.3

カリタス女子中学高等学校

複言語教育で、多角的な視点を養い社会で活躍できる人を育成校

カナダ・ケベック州のカリタス修道女会を母体に設立されて、今年で62年目を迎えるカリタス女子中学校・高等学校。戦争で被害を受けた日本の力にな

2022.9.2

聖徳学園中学・高等学校

2024年4月、データサイエンスコース開設!目まぐるしく変化する社会で生き抜く力を身につける

ICT教育やSTEAM(Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematics)教育を筆頭に、現代

2022.8.26

文化学園大学杉並中学・高等学校

特色あるグローバルな教育環境が生徒の可能性を広げる!ダブルディプロマコースが牽引する、文化学園大学杉並中高の変革

カナダのブリティッシュコロンビア(BC)州と提携を結び、日本とカナダ両方の高校卒業資格が取得できる日本初のダブルディプロマコースが、文化学

2022.8.25

安田学園中学校・高等学校

自発的に学び続ける力を育て、学校卒業後も夢に向かって努力できる人材を育成

JR総武線・都営地下鉄大江戸線「両国」駅からほど近い東京都墨田区に位置する安田学園中学校・高等学校。創造的学力と人間力を統合する教育を実践

2022.8.24

国学院高等学校

一生の思い出になると共に、生徒たちの成長にもつながる国学院の体育祭

毎年6月に開催される国学院高等学校の体育祭は、全校生徒約1800名が学年合同の6色の団に分かれて競い合う一大イベントだ。しかし、2020年

2022.8.23

東京都市大学等々力中学校・高等学校

「自習する生徒が日本一多い学校」を目指し、一人も取り残さず「全員」が力を伸ばせる学校へ

「誇り高く高潔な若人は、果たすべき責任と義務がある」という「ノブレス・オブリージュ」の精神のもと、「共生・英知・高潔」の3つを教育目標とし

2022.8.17

城北中学校・高等学校

生徒一人ひとりへのオーダーメイドのサポート体制がある城北の数学教育

数学は暗記科目ではないので、問題が解けるようになるという成功体験が一番積みやすい教科でもあります」こう話すのが、城北中学校・高等学校で数学

2022.8.1

青山学院中等部

本物に触れることで審美眼を養う独自の美術教育

キリスト教の学校として、人間の核になる「心を育む」教育を実践している青山学院。美術科では、様々な作品づくりを通してイメージしたことを表現す

2022.7.20

桐蔭学園中等教育学校

あらゆる場所で活躍できる場が与えられ、「自分の居場所」を見つけられる学校

共学化して4年目を迎えた桐蔭学園中等教育学校。中高の区切りがない6年一貫教育を行っている。今年、共学1期生は4年生(高1相当)になった。母

2022.7.14

埼玉栄中学・高等学校

生徒のやる気に応えるための環境を整え、社会に貢献し、世の中を変える可能性を持つ人材を育成

生徒一人ひとりの可能性を引き出し、広げていくための教育に力を入れている埼玉栄中学・高等学校。部活動の成績だけでなく、大学合格実績や学習面で

2022.5.16

光英VERITAS中学校・高等学校

ヴェリタス・トルネード・ラーニングが実現する探究学習の先にある、人と社会と自然に貢献する進路指導

2022年4月に中高一貫共学校として新たなスタートを切った、光英VERITAS中学校・高等学校(旧聖徳大学附属女子中学校・高等学校)では、

2022.4.25

東京家政大学附属女子中学校・
高等学校

創立141年を迎える伝統校
日本一・世界一の女子学園を目指し、次の時代を作る教育を展開

JR十条駅から徒歩5分の場所に位置する東京家政大学附属女子中学校・高等学校。併設大学の東京家政大学と、約9万㎡の広大な敷地を共有している。

2022.4.22

昭和学院秀英中学校・高等学校

勉強と部活動を両立して、高い学力と豊かな心を育成する教育

大学進学実績が伸び続けている昭和学院秀英中学校・高等学校では、生徒一人ひとりが真の学力を養っていく充実したカリキュラムを展開している。また

2021.9.24

巣鴨中学校・高等学校

数学からみえてくる巣鴨の特色ある教育

創立100年を超える伝統校として、長きに渡って男子英才教育に力を注いできた巣鴨中学校・高等学校。真のエリートを育てる教育の中で、力を入れて

2021.9.21

日本大学明誠高等学校

自然に囲まれた校舎で、のびのびと人間力を高め“新しい自分”に出会える学校

山梨県にある日本大学明誠高等学校。自然に囲まれた環境に惹かれ、県外生が多く通学している。日本大学の付属校としてのメリットを生かし、充実した

2021.9.16

保善高等学校

2023年、学校創立100周年。ICT環境の整備で実現した多彩な取り組み

保善高等学校は、2023年に学校創立100周年を迎える伝統校だ。勉強や課外活動に打ち込みながら、「新しい自分」や「自分が望む自分」へと成長

2021.9.13

女子聖学院中学校・高等学校

国際社会に貢献できる豊かで実践的な英語力を!ネイティブ講師による「アカデミック・ライティング」

中学1年生からアクティブ・ラーニング形式の英語の授業などで、「読む・聴く・書く・話す」の4技能を伸ばす実践的な英語教育に力を入れる女子聖学

2021.9.11

安田学園中学校・高等学校

成長段階に合わせた3ステージ制を採用。幅広い教養を身につけ、変動する社会で柔軟に行動できる人材を育成

2014年の共学化以降、大学合格実績が飛躍的に伸びている安田学園。21年3月には共学化2期生が卒業し、国公立大と早慶上理(早稲田大、慶應義

2021.9.10

国学院高等学校

「文化祭も日々の学校生活も、自分たちの力でよりよくしよう」自主性あふれる高等学校生徒会執行部の活躍

国学院高等学校の文化祭は、1800名近い全校生徒が一丸となって開催する、同校の名物行事のひとつだ。この大イベントの企画立案にはじまり学内装

2021.9.7

海城中学高等学校

生徒の知的好奇心を刺激する学園の新しい「顔」としての新理科館

2019年から進められてきた新理科館の建設工事が完了し、今年9月から利用されている。探究型の学びを取り入れやすく、環境にも配慮した校舎にな

2021.9.6

駒込中学校・高等学校

次世代に求められる人材を育成し、未来を切り開く駒込イズム

今ある職業のうち6~8割が今後、AI(人工知能)に代替していくといわれている。そんな時代に向けて、積極的に学校改革を進めているのが駒込中学

2021.9.1

成城中学校・高等学校

「知・仁・勇」を備えたリーダーを育てる伝統男子校

創立以来、文武両道主義のもとで人間力を養う教育を実践してきた成城中学校・成城高等学校。今年から中高完全一貫校となり、変化する社会状況や大学

2021.8.27

聖徳学園中学・高等学校

生徒と強固な信頼関係を築き、型にはめない教育で一人ひとりに向き合った指導を実践

早くからICT教育やSTEAM(Science Technology Engineering ArtsMathematics)教育を導入し

2021.8.25

本郷中学校・高等学校

教職員が一丸となって進める本郷のICT改革

現在の学校教育において、ICTの推進は避けては通れない道だ。文科省が2019年より、GIGAスクール構想を立ち上げたことも記憶に新しい。こ

2021.8.25

駒場東邦中学校・高等学校

「好きなものをとことん突き詰める楽しさを!」生徒がのびのびと育つ駒東の自由なクラブ活動

「自主独立の気概」と「科学的精神」を教育の土台にすえる駒場東邦中学校・高等学校。日々の学習とともに、「文化部」「体育部」「同好会」によるク

2021.8.25

麗澤中学・高等学校

「今、私たちにできること」に取り組む世界を変えていく活動

SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指していく国際目標だ。日本でも積極的に取り組む企業が増えている。麗澤でも、SDGs研

2021.8.24

広尾学園小石川中学校・高等学校

「自律と共生」を目指す、新たな学校教育を実践

今年、新たなスタートを切った広尾学園小石川中学校・高等学校。2018年から教育連携をしている広尾学園の教育に準じたプログラムが特徴だ。その

2021.8.20

麹町学園女子中学校・高等学校

理科を素材に学びの基礎力を築く新たな教育アプローチ「Active Science」

生徒が楽しみながら実践的な英語を身につけるための独自の教育メソッド「アクティブイングリッシュ」を実施し、大きな成果を上げている麴町学園女子

2021.8.7

二松学舎大学附属柏中学校・高等学校

論語教育と探究教育を柱に自分の生き方に向き合う学び

『論語』を基盤とする人間教育に定評がある二松学舎大学附属柏中学校・高等学校。その教育の中で重視しているのが、探究力と自問自答力を身につける

2021.8.4

城北中学校・高等学校

学校周辺の地形から、自然地理学を学ぶ

城北の地理教育は、授業とフィールドワークをバランスよく配置したカリキュラムが特徴だ。学校周辺の地形が絶好の学びの場になっているという。その

2021.8.2

中村中学校・高等学校

地球規模でものを考え、身近な地域で足元から行動する“地球市民”を育てる中村の国際コース

中村中学校・高等学校は、2022年度より高校のコースを再編成する。現行の普通科(特別進学コース、総合進学コース)、国際科の体制から、普通科

2021.7.29

東京都市大学等々力中学校・高等学校

最先端のICT教育と、一人ひとりに向き合う指導が「グローバル・リーダー」を育成する

東京都市大等々力中学校・高等学校は東急電鉄の創業者であり、実業家であった五島慶太が昭和14年に創設した学校を前身としている。数々の改革によ

2021.7.28

獨協中学・高等学校

英語力と、人の気持ちに寄り添うコミュニケーション力を養う英語ディベート同好会

英語ディベートとは、一つの論題に対して賛成派と反対派の二つのチームに分かれ、第三者を説得するために、それぞれのチームが意見を主張していく取

2021.7.23

文化学園大学杉並中学・高等学校

ダブルディプロマコースからSTEAMプロジェクトまで…多様な生徒が集まり、刺激を受けながら学び合う環境

日本初のダブルディプロマコースの開設をはじめ、多様な学びを展開している文化学園大学杉並。その特色ある教育について、入試広報部長の西田真志先

2021.7.16

日本女子大学附属中学校・高等学校

自らを治める「自治と自由の学校」歴史ある自治活動で人間力を育成

時代に先駆け、自治と自由を重んじる教育を行ってきた日本女子大学附属中学校・高等学校。自治活動を学校教育に導入した最初の学校と言われている。

2021.7.12

浅野中学校・高等学校

学校生活のすべてが人間形成の場。創立100年を超えて、多様な人材を世に送り出す浅野

浅野中高の創立者は多数の企業を設立した、京浜工業地帯の生みの親といわれる実業家・浅野總一郎だ。会社を経営していくためには人が大事だと考えた

2021.7.8

日本大学櫻丘高等学校

櫻イノベーションはセカンドステージへ

学校改革「櫻イノベーション」が今年、セカンドステージを迎えた。20年後の人生を、自信を持って生きていく土台を固めるべく「ルーブリック評価(

2021.7.2

青山学院中等部

生徒の興味・関心に沿った「選択授業」で、学ぶ楽しさを掘り起こす

生徒の一人ひとりの自主性を大切にし、個性を伸ばす学びを教育目標に掲げる青山学院中等部では、取り組みのひとつとして1971年から先駆的な「選

2021.6.30

埼玉栄中学・高等学校

自分で考えて選択する力を伸ばし、
一歩一歩、着実に成長させる

部活動での活躍は広く知られるところだが、近年、大学合格実績を伸ばしている。中高一貫教育では、医学、難関大、進学の3クラスを設置している。生

2021.6.4

光英VERITAS中学校・高等学校

自世界を舞台に活躍できる次世代リーダーを育成する独自の教育プログラム

2021年4月に中高一貫共学校として新たなスタートを切った、光英VERITAS中学校・高等学校(旧聖徳大学附属女子中学校・高等学校)。独自

2021.5.8

東京家政大学附属女子中学校・
高等学校

創立140周年を迎える伝統校
インターナショナルスタンダードを目指し、世界で活躍する輝きある女性を育成

東京都板橋区・JR十条駅から徒歩5分の場所に位置しながら、約9万平方メートルという広大な敷地の中にある東京家政大学附属女子中学校・高等学校

2021.4.30

聖徳学園中学・高等学校

チャレンジができる環境で生徒をのびのびと育てながら、未曽有の状況下においても柔軟に対応できる力を身につける

生徒の個性を尊重し、一人ひとりをきめ細かくサポートすることに定評のある聖徳学園。充実したICT環境と、新しいものに積極的に取り組む風土の下

2020.9.18

保善高等学校

コロナ禍で再確認した、学校の役割。生徒の安全安心の確保と、学びの保障への取り組み

新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国の学校では3月から5月末までの長期にわたり、休校を余儀なくされた。生徒の安全を守りながら、学びを

2020.9.15

巣鴨中学校・高等学校

世界でたくましく生きる力を身につける
国際教育プログラムTSS

国際教育に定評のある巣鴨中学校・高等学校では、多彩なプログラムを用意している、今年は、WLSA(World Leading Schools

2020.9.9

成城中学校・高等学校

伝統と革新。創立135年の私立男子校に吹く新たな風

1885年創立の文武講習館を起源とし、2020年に135周年を迎えた成城中学校・成城高等学校。2019年度から高校募集が停止され、中高完全

2020.9.9

駒込中学校・高等学校

生徒の個性と才能を伸ばす
「時代をリードする学校」の強み

大学入試改革をはじめとする、学校教育全体の改革が進んでいる。駒込中学校・高等学校では、「駒込ミレニアム改革」の旗印のもと、約10年前から時

2020.9.8

城北中学校・高等学校

人と人とのつながりの強さが、学びを助け、生徒を大きく成長させる

東大・京大をはじめとする国公立大学や難関私立大学への合格者を、毎年数多く輩出する進学校でありながら、自由でのびのびとした校風で知られる城北

2020.9.5

獨協中学・高等学校

環境を通じて地域とつながる「緑のネットワーク委員会」未来を見据えたエコロジーの精神を養う

獨協中学・高等学校では、未来を見据え、環境への取り組みを教育の一環として実践している。2006年に設置されたビオトープは環境教育のシンボル

2020.9.5

国学院高等学校

“団体戦”で大学受験に挑める強み。勉強もクラブ活動も学校行事も、仲間と全力で取り組む國學院高校の生徒たち

国学院高等学校は、中高一貫校が多数を占める都内私立校においては数少ない高校単独校だ。1学年500名を超える男女共学の大規模校という多様性の

2020.9.3

東京都市大学等々力中学校・高等学校

AIの能力とマンパワーの長所を生かし生徒の学ぶ力を伸ばす学習システム「システムZ」、2020年秋始動

効率的な学習システムの導入や生徒の自学自習をうながす時間管理の徹底など、独自の取り組みで生徒の学ぶ力を伸ばしてきた東京都市大学等々力中学校

2020.9.2

安田学園中学校・高等学校

生徒を中心とした学校完結型の学習環境の下、一人ひとりを希望する進路へと導く教育

近年、安田学園は大学合格実績が伸びている。進路指導部が主導して学習環境を整えており、英語教育にも力を入れている。教育の特徴について、進路指

2020.8.28

女子聖学院中学校・高等学校

語ることばを持ち、発信する力を育てる「聞く・話す」授業

今年、創立115周年を迎えた女子聖学院。歴史と伝統を受け継ぎながら、時代の流れを取り入れた柔軟な教育を展開している。20年以上前から実施し

2020.8.28

日本大学高等学校・中学校

創設100周年に向け、
SHINKA!する伝統校

2020年に創設90周年を迎えた日本大学高等学校・中学校。その歴史は、人間教育をベースに、ICT教育やグローバル教育にいち早く取り組むなど

2020.8.28

中村中学校・高等学校

希望進路を実現した卒業生の話から見える中村の魅力

江東区・清澄白河駅から徒歩3分と利便性の高い場所にありながら、緑豊かな環境に囲まれている中村中学校・高等学校。今年で創立111年周年を迎え

2020.8.26

本郷中学校・高等学校

建学の精神を礎に『なりうる最高の自分を目指す』マインドを培う本郷の進路指導

2022年に創立100周年を迎える本郷中高。文武両道を体現し、生徒の主体性を引き出す教育を行っている。縦のつながりを重視し、さまざまなこと

2020.8.25

麹町学園女子中学校・高等学校

これからの時代に対応した
使える英語を身につける

独自の言語技術教育で知られる千葉県柏市の麴町学園女子中学校・高等学校は1935年創立。2002年の中学校開設により中高一貫校となり、201

2020.8.5

埼玉栄中学・高等学校

基本を徹底して強固な土台を作り、
将来飛躍するための力を蓄える

部活動の目覚ましい実績を誇るだけでなく、大学合格実績も伸びているのが埼玉栄中学・高等学校だ。基礎学力の徹底を図り、生徒の個性を伸ばすための

2020.7.31

駒場東邦中学校・高等学校

独創的な授業が、
生徒の国語力を育てる

駒場東邦の国語教育の魅力は、担当の教諭が毎年研究を重ね、工夫をこらしてつくりあげる独創的な授業内容にある。国語科の向井恒爾教諭、小原広行教

2020.7.22

日本大学明誠高等学校

生徒の自主性が尊重される環境で学校生活のすべてに全力で取り組み、人間力を高められる学校

山梨県上野原市にある日本大学明誠高等学校は、今年で創設60周年を迎えた日本大学の付属高校だ。大学現役進学率は約90%と高い実績を誇る。豊か

2020.7.21

青山学院中等部

「教科センター方式」で、
自主性を育み、学びの可能性を広げる

青山学院では、2017年に、地下1階地上6階建の中等部本校舎が完成した。大きな特徴は、教科ごとに専門のゾーンを設ける「教科センター方式」を

2020.7.17

昭和学院秀英中学校・高等学校

「本が子どもたちの世界を広げる!」
昭和学院秀英の読書教育

毎日の生活の中で得る情報の多くがデジタルデバイスを介したものに変化していく中、子どもたちが本を読む機会の減少が危惧されている。創立以来、読

2020.7.14

広尾学園小石川中学校・高等学校

少人数教育が特徴のアットホームな環境で「広尾モデル」を実践

2018年度から広尾学園と教育連携を開始した村田女子高等学校は、来年2021年4月に広尾学園小石川中学校・高等学校に変わる。校名変更、中学

2020.7.8

海城中学高等学校

不測の事態を乗り切る「自立心」を持った
生徒の育成を目指す、海城の教育

世界的な新型コロナウイルスの流行によって、社会の多くの場面で「これまで通り」に物事を進めることができなくなった。全国の学校では、3月初旬か

2020.7.3

文化学園大学杉並中学・高等学校

日本とカナダの高校卒業資格をダブルで取得。英語「で」学んで二文化教育を行うダブルディプロマコース

日本で初めてダブルディプロマを導入した文化学園大杉並中高。今年で6年目を迎えた高校のダブルディプロマ(以下、DD)コースは日本とカナダ、2

2020.7.3

日本大学櫻丘高等学校

S+i=∞ 無限大の可能性を生み出す
21世紀の学び櫻イノベーションが進行中

「櫻イノベーション」という学校改革プランを実践し、教育面を中心に変わりつつある日本大学櫻丘高等学校。2年前にはキャンパス整備が終了し、ハー

2020.6.24

麗澤中学・高等学校

難関大学に進学した卒業生が語る
校内予備校「プロジェクト叡智」の魅力

独自の言語技術教育で知られる千葉県柏市の麗澤中学・高等学校は1935年創立。2002年の中学校開設により中高一貫校となり、2015年にはコ

2020.6.22

東京家政大学附属女子中学校・
高等学校

培った伝統と、時代の変化に対応した新たな教育により、世界で輝く自律した「KASEI WOMEN」を育成

東京家政大学附属女子中学校・高等学校は、今年で創立139年を迎えた伝統校だ。建学の精神「自主自律」と生活信条「愛情・勤勉・聡明」を教育理念

2020.4.30

光英VERITAS中学校・高等学校

地球を守る自覚と実践力を兼ね備えた
次世代のリーダーを育成

千葉県松戸市の聖徳大学附属女子中学校・高等学校は、1983年に創立された中高一貫校。2021年4月から男子の受け入れを開始し、光英 VER

2020.4.24

巣鴨中学校・高等学校

進化を続ける巣鴨の国際プログラム
SUGAMO SUMMR SCHOOL

首都圏の男子校として唯一、イギリスの名門イートン校へのサマースクールに生徒を送り出している巣鴨中学校・高等学校。このプログラムをはじめ、さ

2019.9.19

安田学園中学校・高等学校

学校完結型の学習環境の下、
英語の4技能を高める英語教育

2014年に共学化し、カリキュラムを大幅に刷新してから、安田学園の大学合格実績は右肩上がりだ。特に注目を集めているのが英語教育。その特色に

2019.9.18

聖徳学園中学・高等学校

中高の6年間で生徒を伸ばし、
一人ひとりの進路を実現させる教育

徒一人ひとりをきめ細かく指導し、大学合格実績を伸ばしている聖徳学園。ICT教育やSTEAM(Science Technology Engi

2019.9.17

日本大学高等学校・中学校

志高く、高みを目指す
特別進学クラス

来年創設90周年という歴史と伝統ある日本大学高等学校・中学校。大学付属校でありながら他大学進学実績が伸びている学校として注目を集めている。

2019.9.13

獨協中学・高等学校

生徒が自由に話し合い多面的な
思考に触れる情報センターの取り組み

獨協中学・高等学校は136年の歴史を誇る屈指の伝統校だ。創立以来、医学界、法曹界、教育界をはじめとする多彩な業界に優れた人材を数多く輩出し

2019.9.13

駒込中学校・高等学校

伝統と歴史を受け継ぎながら、
これからの時代に先駆けた教育を実践

グローバル教育やSTEM(Science Technology Engineering Mathematics)教育、ICT教育など、21

2019.9.11

東京都市大学等々力中学校・高等学校

「noblesse oblige」
理想の教育の根底にある道徳教育

社会の変化に対応し、独自のジグソー法によるアクティブ・ラーニング授業を導入するなど、さまざまな改革を進めている都市大等々力。その教育の根底

2019.9.11

本郷中学校・高等学校

独自の検定試験「本数検」で、
自ら学び考える習慣を身につける

1922年創立の本郷中高は、「文武両道」「自学自習」「生活習慣の確立」の3つを教育方針とする男子校だ。大学進学実績だけでなく、部活動での活

2019.8.30

保善高等学校

「新しい自分・自分が望む自分」を目指して
全員が同じスタートを切る高校単独校

96年の長きにわたる実学尊重の教育のもとで、数多くの有為な人材を輩出してきた保善高等学校。都内では数少ない高校のみの男子校として、入学直後

2019.8.27

成城中学校・高等学校

鉄道を通して社会に目を向けていく
鉄道研究部の活動

成城中学校・成城高等学校には45種類のクラブがある。その一つ、鉄道研究部は創部から今年で70周年を迎えた伝統あるクラブだ。現在、中1〜高2

2019.8.22

駒場東邦中学校・高等学校

自ら考え、行動する姿勢を養う
校外学習と学校行事

全国屈指の進学校、駒場東邦は「自主独立の気概」と「科学的精神」を養う教育で、世界に通用する人間を数多く輩出している。その教育の土台となって

2019.7.31

城北中学校・高等学校

自学自習の習慣を身につける城北の教育

城北では、塾や予備校に頼らず学校の勉強だけで難関大学に合格する生徒が多いという。その一端を担っているのが、自学自習の習慣を身につける教育体

2019.7.22

中村中学校・高等学校

すべての教科で確かな国語力を磨く
“日本語道場”

今年、創立110周年を迎えた中村中学校・高等学校は、読む力や書く力を育む教育に定評がある。その教育の下で培われた国語力を、生徒はさまざまな

2019.7.21

海城中学高等学校

最先端の環境でIT技術を学ぶ
独自のプログラミングキャンプ

海城のKSプロジェクトは、各教科のカリキュラムを超えた生徒の主体的な学びの場だ。生徒の興味・関心を掘り起こす様々なプログラムがある。その一

2019.7.12

青山学院中等部

「問い続ける学びの場」で生徒の
自由な発想を育て、多様性を大切にする

キリスト教に基づき、一人ひとりの人格を育む教育を行っている青山学院中等部。大学までの一貫教育であることを生かした、受験勉強にとらわれない幅

2019.7.11

国学院高等学校

英検の年間合格者数が全国一位
海外語学研修など、
多彩な経験ができる國學院高校

中高一貫校が多い都内の私立校としては珍しい高校単独校として、バランスのとれた全人教育を行っている國學院高校。併設大学である國學院大學への進

2019.7.10

文化学園大学杉並中学・高等学校

1つのキャンパスで2つの学校に在籍
英語で学んで創造力や主体性を養う
ダブルディプロマコース

2015年に日本で初めてダブルディプロマを導入した文化学園大杉並中高。今年は高校の2期生が卒業を迎えた。また、今年度から中学にダブルディプ

2019.6.28

女子聖学院中学校・高等学校

女子聖学院の理科教育を象徴する
理科見学旅行

来年、創立115周年を迎える女子聖学院では、中2〜高3の希望者を対象に、「理科」をテーマに日本各地を見学する理科見学旅行を実施している。毎

2019.6.25

埼玉栄中学・高等学校

あらゆることに挑戦できる環境を整え、
一人ひとりの才能を開花させる

埼玉栄といえば「部活動の強豪」というイメージが強いかもしれない。しかし、部活動以外にも、充実したキャリア教育、学習サポート体制があり、6年

2019.6.18

麗澤中学・高等学校

心の力を磨き、本物の叡智を養う教育

創立以来、「知徳一体」を基本理念に心の力を伸ばす教育を実践している麗澤中学校・高等学校。道徳教育をベースに、「本物の叡智」を身につけていく

2019.5.15

more